
ゆでたけのこの肉みそ炒め
これは、お雛祭りの夕食に作ったもの。
メインは、やっぱりちらし寿司、そしてはまぐりのお吸い物でしたが、おなかにガツンとくるおかずも必要かと思って・・・笑。
これが、太るもとか(汗)?!
まずは、そのままでもおいしいおつまみ、調味料替りにアレンジ料理をご紹介。
肉みそも、元ネタは栗原はるみさんのレシピです。
相変わらずレシピ通りじゃなく、入ってるものが違うけど・・・爆。

◎肉みそ
【材料】作りやすい分量でいいです、今回は料理2回分?
・豚ひきにく 200g
・干ししいたけ 5枚
・ゆでたてのこ 中1個
・サラダ油 大さじ2
@長ネギ 半本
にんにくみじん切り 大さじ2
しょうがみじん切り 大さじ2
・酒 1/4カップ
・スープ 1と1/2カップ
・テンメンジャン 大さじ5
・しょうゆ 適量
【作り方】
1、干ししいたけをひたひたの水で上からラップで落し蓋をして水でもどし、水をしぼって、5mmの角切りにする。もどし汁にがらスープ大さじ1を加え、お湯を足して1と1/2カップの分量にする。
2、たけのこを5mmの角切りにする。
3、深めのフライパンか鍋にサラダ油を熱し、@を炒め、香りが出たら、ひき肉を入れて焼き付けるように炒め、色が変わったら、たけのことしいたけも加え炒める。
4、③に酒と①のスープ、テンメンジャンを順に加え、時々混ぜなから煮混み、水分が少しになったら、しょうゆで味を調えて出来上がりw
※寒い時期は5日くらいは冷蔵庫保存や、毎日炒め直せばもちますが、冷凍保存がオススメ。
◎ゆでたけのこの肉みそ炒め
【材料 4人分】
・ゆでたてのこ 穂先分3~4個
・肉みそ 1カップ分くらい
・サラダ油 大さじ1
【作り方】
1、たけのこは穂先を中心に放射状に切り、フライパンに油を熱して、やや焦げ目がつくよう炒める。
2、①がよく炒まったら、肉みそを入れさっと炒める。汁気があまりないほうがよいように思います。
3、お皿に盛って、熱いうちに肉みそと一緒に召し上がれ~w

◎ジャージャーうどん
【材料 4人分】
・うどん玉 3玉(4玉でもいいけど)
・肉みそ 1カップくらい
・白ネギ 10cm×2
・きゅうり 2本
【作り方】
1、うどんをゆでてお湯をきって、水洗いしてぬめりをとる。
2、白ネギは白髪ネギに、きゅうりは斜め切りをしてさらに細切りする。白髪ネギにしてあまったネギの芯はみじん切りして、肉みそと一緒にいためる。
3、お皿に水気をよく切ったうどんを盛り、肉みそをいためなおしてかけ、②のネギときゅうりを飾って、出来上がり~。よくまぜてお召し上がりくださいね♪
お雛様の日に、たけのこ炒めをして残った分を、今日のお昼ご飯にうどんといただきました~笑。
もちろん、フツーに中華そばでやったらジャージャー麺になりますよ。
うどんは、個人的には讃岐うどんや、細うどんなどこしのあるものが向いていると思います。
- 関連記事
-
- 若ごぼうのチャンプルー風
- 肉みそとアレンジレシピ
- 豚汁
コメントありがとう^^
こんにちは。
おなかにガツン!!!!!ときそうなメニューですね。
おいしそうだ…
肉みそを生野菜のスティックにつけてもいけそう!
料理のレパートリーが広がります。
おなかにガツン!!!!!ときそうなメニューですね。
おいしそうだ…
肉みそを生野菜のスティックにつけてもいけそう!
料理のレパートリーが広がります。

よりりんさんのお家のおひな祭りはなんて豪華で美味しそうなんでしょうね~。
肉みそを作っておけば色々と利用できるって訳ですね。
テンメンジャンというのはスーパーなんかで買えますか?
肉みそを作っておけば色々と利用できるって訳ですね。
テンメンジャンというのはスーパーなんかで買えますか?

waojouさん
おぉー、野菜スティック! いいかもしれませんw
新しいアイデアありがとうございます♪
こういう保存できるものは、いいですね!
いかり草さん
え? 豪華ですか?!
そうでもないと思いますが・・・汗。
ちらし寿司は、海鮮もののなーんにも入ってない貧しいものでしたよ(苦笑)。
テンメンジャンは、普通にスーパーで売ってます。
中華素材の売り場にあると思いますよ。
おぉー、野菜スティック! いいかもしれませんw
新しいアイデアありがとうございます♪
こういう保存できるものは、いいですね!
いかり草さん
え? 豪華ですか?!
そうでもないと思いますが・・・汗。
ちらし寿司は、海鮮もののなーんにも入ってない貧しいものでしたよ(苦笑)。
テンメンジャンは、普通にスーパーで売ってます。
中華素材の売り場にあると思いますよ。

□ TOP □