今日も晴れ予報。
そろそろ見頃かと思い、朝から電車とバスを乗り継いで、多武峰(とうのみね)にある「談山神社(たんざんじんじゃ)」に行って来ました。
近鉄情報では、色づくになってたのですが、着いてみればほぼ見頃なんじゃないかと思う美しさw

↑色づく十三重塔【重文】と神廟拝所【重文】
藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立されました。
現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のもの。
そろそろ見頃かと思い、朝から電車とバスを乗り継いで、多武峰(とうのみね)にある「談山神社(たんざんじんじゃ)」に行って来ました。
近鉄情報では、色づくになってたのですが、着いてみればほぼ見頃なんじゃないかと思う美しさw

↑色づく十三重塔【重文】と神廟拝所【重文】
藤原鎌足の追福のために、長男・定慧と次男・不比等に よって西暦678年に建立されました。
現存の塔は、享禄5年 (1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のもの。
スポンサーサイト
かつて、「大和の金は今井に七分」といわれるほど繁栄した今井町。
現在も、町の大半の民家が江戸時代の姿を残しています。
平成5年12月に、国の重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、国の重要文化財が8軒あり、約700軒の民家のうち、約500軒が伝統的な様式を引き継いで、今もここに暮らす珍しい集落です。
家々は、季節の花で彩られ、この時期と春が一番美しい町並みです。

↑真っ赤な紅葉が白壁に映える
現在も、町の大半の民家が江戸時代の姿を残しています。
平成5年12月に、国の重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、国の重要文化財が8軒あり、約700軒の民家のうち、約500軒が伝統的な様式を引き継いで、今もここに暮らす珍しい集落です。
家々は、季節の花で彩られ、この時期と春が一番美しい町並みです。

↑真っ赤な紅葉が白壁に映える
↓おしるこのお供にもなっている塩コブ
これはなんと「神宗(かんそう)」のものw
ご存知ですか? 「神宗」。
大阪のお祝いごとの「おもたせ」№1との呼び声も高い、天明元年(1781年)創業の老舗おこぶ屋さんです。
私も、よく利用しますが、これからのお歳暮時期、売り切れ商品まででるほどの盛況です。

その中でも、特に人気の定番、「塩昆布」「鰹昆布」「鰹田麩」「とろろ昆布」をいただきました~、ラッキー♪
◆神宗◆
大阪市中央区高麗橋3丁目4-10
06-6201-2700
9:30~19:00(土曜~16:00) 日祝定休
なんば高島屋、京都高島屋、阪神百貨店にも出店有
これはなんと「神宗(かんそう)」のものw
ご存知ですか? 「神宗」。
大阪のお祝いごとの「おもたせ」№1との呼び声も高い、天明元年(1781年)創業の老舗おこぶ屋さんです。
私も、よく利用しますが、これからのお歳暮時期、売り切れ商品まででるほどの盛況です。

その中でも、特に人気の定番、「塩昆布」「鰹昆布」「鰹田麩」「とろろ昆布」をいただきました~、ラッキー♪
◆神宗◆
大阪市中央区高麗橋3丁目4-10
06-6201-2700
9:30~19:00(土曜~16:00) 日祝定休
なんば高島屋、京都高島屋、阪神百貨店にも出店有
□ TOP □