「聖霊会(しょうりょうえ)」は、開祖聖徳太子のご命日(本来は旧暦2月22日)に行われる舞楽大法要で、四天王寺で最も重要な法要のひとつです。
午後12時30分より、舞楽法要に出仕する僧侶・楽人の行列が本坊より石舞台・六時堂へ向けて出発し、石舞台上を中心に法要と舞楽が次々と行われます。
この時に舞われる「雅亮会(がりょうかい)」の舞楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されてます。
また、舞の舞台である四天王寺石舞台は、住吉大社の石舞台、厳島神社平舞台とともに日本三大舞台のひとつです。
ちなみに、現在の宮内庁雅楽部は、明治の東京首都機能移転に際し、京都・大内楽所、奈良・南都楽所、大阪・天王寺楽所から楽人を召しだし開設されました。
「四天王寺」については、以前のエントリーをどうぞ。。。

↑亀池と楽舎
亀さんは、われかんせずといった感じでジーっとしてますw

↑蘇利古(そりこ)
千と千尋~で一躍有名になった「雑面(ぞうめん)」を顔に着けるのが特徴。

↑大きな雅楽の太鼓をたたくのは力もいるねぇ~

↑迦陵頻(かりょうびん)
小学校低学年の男の子が舞う童舞(わらべまい)。
極楽に住むという迦陵頻伽という鳥をイメージして作られ、手の銅拍子を打ちながら舞う姿はとてもかわいいw

↑承和楽(しょうわらく)
これは、仁明天皇即位のとき勅によって誕生した和製の舞楽。
それまでの輸入されたものが、ようやく日本のものとして昇華されてきた頃なのか?!

↑胡蝶(こちょう)
こちらは、小学校中~高学年の男の子による童舞。
これも和製舞楽で迦陵頻の番舞(つがいまい)として製作され、蝶の羽をつけて舞う優雅な舞い。

↑獅子
「伎楽」からの名残で、現在の獅子舞の原形。
この阿のほうが、もぐらどん(笑)。なんか、彼の舞いは、いつも「蘇利古」に「菩薩」に、今回はコレで顔みえへんやつばっかりやな~苦笑。

↑TOPと同じ「狛桙(こまぼこ)」
日本に渡来する船人の姿を模して作られたもので、手に竿を持って舞う。
これは、見ていてなかなか面白かった♪

↑諸僧による散華
一応、法要なんだし、お勤めの部分も・・・笑。
12時半に始まって6時前まで続きます。
4時すぎに雨が降り出し、私は寒くなって退散!
最後の2曲は見ないで帰りました~苦笑。
皆さんも、機会があれば一度ご覧下さい。無料やし・・・爆。
◆四天王寺◆
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
06-6771-0066
境内散策自由 中心伽藍・庭園・宝物館は有料
※篝(かがり)の舞楽、庭園、経供養の様子もどうぞ
〔おでかけるぽ〕
午後12時30分より、舞楽法要に出仕する僧侶・楽人の行列が本坊より石舞台・六時堂へ向けて出発し、石舞台上を中心に法要と舞楽が次々と行われます。
この時に舞われる「雅亮会(がりょうかい)」の舞楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されてます。
また、舞の舞台である四天王寺石舞台は、住吉大社の石舞台、厳島神社平舞台とともに日本三大舞台のひとつです。
ちなみに、現在の宮内庁雅楽部は、明治の東京首都機能移転に際し、京都・大内楽所、奈良・南都楽所、大阪・天王寺楽所から楽人を召しだし開設されました。
「四天王寺」については、以前のエントリーをどうぞ。。。

↑亀池と楽舎
亀さんは、われかんせずといった感じでジーっとしてますw

↑蘇利古(そりこ)
千と千尋~で一躍有名になった「雑面(ぞうめん)」を顔に着けるのが特徴。

↑大きな雅楽の太鼓をたたくのは力もいるねぇ~

↑迦陵頻(かりょうびん)
小学校低学年の男の子が舞う童舞(わらべまい)。
極楽に住むという迦陵頻伽という鳥をイメージして作られ、手の銅拍子を打ちながら舞う姿はとてもかわいいw

↑承和楽(しょうわらく)
これは、仁明天皇即位のとき勅によって誕生した和製の舞楽。
それまでの輸入されたものが、ようやく日本のものとして昇華されてきた頃なのか?!

↑胡蝶(こちょう)
こちらは、小学校中~高学年の男の子による童舞。
これも和製舞楽で迦陵頻の番舞(つがいまい)として製作され、蝶の羽をつけて舞う優雅な舞い。

↑獅子
「伎楽」からの名残で、現在の獅子舞の原形。
この阿のほうが、もぐらどん(笑)。なんか、彼の舞いは、いつも「蘇利古」に「菩薩」に、今回はコレで顔みえへんやつばっかりやな~苦笑。

↑TOPと同じ「狛桙(こまぼこ)」
日本に渡来する船人の姿を模して作られたもので、手に竿を持って舞う。
これは、見ていてなかなか面白かった♪

↑諸僧による散華
一応、法要なんだし、お勤めの部分も・・・笑。
12時半に始まって6時前まで続きます。
4時すぎに雨が降り出し、私は寒くなって退散!
最後の2曲は見ないで帰りました~苦笑。
皆さんも、機会があれば一度ご覧下さい。無料やし・・・爆。
◆四天王寺◆
大阪市天王寺区四天王寺1-11-18
06-6771-0066
境内散策自由 中心伽藍・庭園・宝物館は有料
※篝(かがり)の舞楽、庭園、経供養の様子もどうぞ
〔おでかけるぽ〕
- 関連記事
-
- 新家長福寺
- 四天王寺「聖霊会(しょうりょうえ)」
- 佛隆寺と千年桜(4/20訪問)
コメントありがとう^^
は~~!素敵だね~。
本当こんなのが無料だなんて、
雨は残念だけど、じっくり全部半日かけて
観たいな~~。
小学生の舞もかわいいね。
もぐらどん、顔みたい~~!
こういう行事って大事にしたいね。
参加している、よりりん夫婦も
子供達もすごく羨ましいな。
本当こんなのが無料だなんて、
雨は残念だけど、じっくり全部半日かけて
観たいな~~。
小学生の舞もかわいいね。
もぐらどん、顔みたい~~!
こういう行事って大事にしたいね。
参加している、よりりん夫婦も
子供達もすごく羨ましいな。

ご主人のもぐらどん、こういう事もされるんですね~。
日本古来の伝統的な舞、音楽がこうして若い世代に受け継がれているのは素晴らしいです!
衣装もステキですね。
関東ではなかなかこういうのを見る機会がありませんが、関西はこういう機会が時々あっていいですね。
それにしても半日この法要が続いたのですね。
日本古来の伝統的な舞、音楽がこうして若い世代に受け継がれているのは素晴らしいです!
衣装もステキですね。
関東ではなかなかこういうのを見る機会がありませんが、関西はこういう機会が時々あっていいですね。
それにしても半日この法要が続いたのですね。

なつかしやぁぁ。
我が母校。。。
いつも思うのです。
ちゃんと説明が出来るよりりんしゃんは
えらい!!
あたしなんて写真撮っても説明できないわぁー。
我が母校。。。
いつも思うのです。
ちゃんと説明が出来るよりりんしゃんは
えらい!!
あたしなんて写真撮っても説明できないわぁー。
2006/04/23(Sun) 16:07 □ URL □ kiri * - * [編集]

かなり気合の入った舞楽法要ですねぇ( ̄□ ̄)
これだけの規模のものは奈良でもそうめったに行われないような・・・。
来年見に行ってみたいです♪
これだけの規模のものは奈良でもそうめったに行われないような・・・。
来年見に行ってみたいです♪

YOMEさん
そう、無料ですよ(笑)。
ちょっと座席がないので、立ってみてるのが辛いところですが・・・。
上記の画像は、順不同ですが、最初はみなさん熱心で混んでいますが、子どもの舞いが終わったころから空きだします。
だんだん疲れてくるんでしょうねぇ~苦笑。
やっこさん
そうなの、半日近く続いたんです。
昨日は、ちょっと進行状況が遅いと出会った雅亮会の方がおっしゃっていました。
関東だと、宮内庁の公演会などで見ることが出来ますねw
大阪でも公演会ありますが、ちょっと思ったのは室内の公演会よりも、私は屋外でこういう寺院や神社での雅楽の方が好きですね♪
本来、そういうもんだと思うし。。。
kiriさん
そうそう、母校! ちゃんと校舎写っていますよ(笑)。
説明?! それは、進行表くれるからですよ!
何もなかったら、私も説明できましぇーん!
いや、わかるのもあるけど、わからないほうが多いからねぇ。。。
Tyappaさん
これで、四天王寺の舞楽法要全部見ましたけど、やっぱり、聖徳太子のご命日だけあって、この聖霊会が一番規模が大きいですねぇ。
でも、座席があるので、10月22日の経供養のほうが、見るならオススメです。
このほうが、短いし(笑)。
そう、無料ですよ(笑)。
ちょっと座席がないので、立ってみてるのが辛いところですが・・・。
上記の画像は、順不同ですが、最初はみなさん熱心で混んでいますが、子どもの舞いが終わったころから空きだします。
だんだん疲れてくるんでしょうねぇ~苦笑。
やっこさん
そうなの、半日近く続いたんです。
昨日は、ちょっと進行状況が遅いと出会った雅亮会の方がおっしゃっていました。
関東だと、宮内庁の公演会などで見ることが出来ますねw
大阪でも公演会ありますが、ちょっと思ったのは室内の公演会よりも、私は屋外でこういう寺院や神社での雅楽の方が好きですね♪
本来、そういうもんだと思うし。。。
kiriさん
そうそう、母校! ちゃんと校舎写っていますよ(笑)。
説明?! それは、進行表くれるからですよ!
何もなかったら、私も説明できましぇーん!
いや、わかるのもあるけど、わからないほうが多いからねぇ。。。
Tyappaさん
これで、四天王寺の舞楽法要全部見ましたけど、やっぱり、聖徳太子のご命日だけあって、この聖霊会が一番規模が大きいですねぇ。
でも、座席があるので、10月22日の経供養のほうが、見るならオススメです。
このほうが、短いし(笑)。

綺麗ですね~あの石舞台がこんな風になるんですね~
やっぱり使われてるところをみなくちゃね。それに、装束も美しいし、子供はかわいいし~♪ 四天王寺つながりでTBさせていただきます。
やっぱり使われてるところをみなくちゃね。それに、装束も美しいし、子供はかわいいし~♪ 四天王寺つながりでTBさせていただきます。

聖徳太子の命日だったんですか。
初耳ですね!近くに住んでいるので、来年は見に行ってみたいです!
初耳ですね!近くに住んでいるので、来年は見に行ってみたいです!

こいちゃさん
ホンマに何もないときにみたら、タダの石の台ですもんね~苦笑。
こうやって飾り立てられると、なるほど!って思います。
TBありがとう!!
また、伺いますねぇ~w
BENELOPさん
そうですよ、旧暦だと2月22日ですが・・・。
ご命日つばがりで、毎月22日は四天王寺は市が立つようです。
ホンマに何もないときにみたら、タダの石の台ですもんね~苦笑。
こうやって飾り立てられると、なるほど!って思います。
TBありがとう!!
また、伺いますねぇ~w
BENELOPさん
そうですよ、旧暦だと2月22日ですが・・・。
ご命日つばがりで、毎月22日は四天王寺は市が立つようです。

毎月、市ですか。行って見ます!

BENELOPさん
なんか、よくわからないものが色々露天で売ってます。
なんか、よくわからないものが色々露天で売ってます。

こんにちは!
聖霊会に行きたかったのですが、最近足の調子が最悪で…
あ~行きたかったな~見たかったな~「生雅楽」!
写真で見ても華やかさや雅さが伝わってきますね。
次回は是非行ってみたいです。
聖霊会に行きたかったのですが、最近足の調子が最悪で…
あ~行きたかったな~見たかったな~「生雅楽」!
写真で見ても華やかさや雅さが伝わってきますね。
次回は是非行ってみたいです。

waojouさん
足の調子・・・大変ですね。
寒かったり暑かったり、そういうのも関係あるんでしょうか?
聖霊会は、座る場所がなくたちっぱなしなので、ちょっとしんどいと思います。
同じご覧になるなら、座席のある夏の「篝の舞楽」か秋の「経供養」がいいと思いますよ。
足の調子・・・大変ですね。
寒かったり暑かったり、そういうのも関係あるんでしょうか?
聖霊会は、座る場所がなくたちっぱなしなので、ちょっとしんどいと思います。
同じご覧になるなら、座席のある夏の「篝の舞楽」か秋の「経供養」がいいと思いますよ。

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
四天王寺(3)の続きです。亀と龍の井戸の次は亀池。亀井堂の西側にあるこの池は、亀池。元は大寺池と呼ばれていたが、亀井にちなんで誰ともなしに亀を放すようになり、亀が増えていつしか亀池と呼ばれるようなったとか。残念ながら、冬眠中か?一匹もお目にかかれませんでし
2006/04/24(Mon) 09:16:55 | こいちゃの日記
聖徳太子の命日4月22日(旧暦の2月22日)、四天王寺では毎年聖霊会(しょうり
2007/04/24(Tue) 21:52:15 | おでかけ るぽ
□ TOP □