「智積院」に続いて訪ねたのは、「三十三間堂(蓮華王院)」です。
数週間前、テレビの京都美の遺産とかいう番組を見たもぐらどんが、行きたい行きたいとしきりにいってたので、やってきました。

↑サツキと菖蒲が咲く前庭
数週間前、テレビの京都美の遺産とかいう番組を見たもぐらどんが、行きたい行きたいとしきりにいってたので、やってきました。

↑サツキと菖蒲が咲く前庭
千一体の観音像が荘厳な三十三間堂は、正式には蓮華王院といい、妙法院の仏堂である。長寛2年(1164)、後白河上皇の法住寺殿の一画に平清盛が建立したのがはじまり。
その後、焼失したが、文永3年(1266)に現在の本堂が再建された。
内部は撮影禁止だし、外も観光客の多さに写真撮る気も失せて・・・苦笑。

↑池泉の間が一番美しいw

↑なが~い本堂(笑)

↑手水舎
◆三十三間堂(蓮華王院)◆
京都市東山区三十三間堂廻り町657
075-561-0467
8:00~17:00 ¥600(ちょっと高いよな~苦笑)
市バス「博物館・三十三間堂前」下車、京阪「七条駅」下車徒歩5分
その後、焼失したが、文永3年(1266)に現在の本堂が再建された。
内部は撮影禁止だし、外も観光客の多さに写真撮る気も失せて・・・苦笑。

↑池泉の間が一番美しいw

↑なが~い本堂(笑)

↑手水舎
◆三十三間堂(蓮華王院)◆
京都市東山区三十三間堂廻り町657
075-561-0467
8:00~17:00 ¥600(ちょっと高いよな~苦笑)
市バス「博物館・三十三間堂前」下車、京阪「七条駅」下車徒歩5分
- 関連記事
-
- 豊国神社と方広寺
- 三十三間堂(蓮華王院)
- 智積院(ちしゃくいん)
コメントありがとう^^
私も前に仕事で行ったときに、逆向きに三十三間堂と智積院を訪ねました。
木像が続く仏堂はねぇ....
通し矢は一度見てみたいんですけど、仏堂はもういいかな(笑)
京都駅から歩いたことが、一番の後悔だったような気がします。
木像が続く仏堂はねぇ....
通し矢は一度見てみたいんですけど、仏堂はもういいかな(笑)
京都駅から歩いたことが、一番の後悔だったような気がします。

三十三間堂というのは、なが~い本堂から取ったんでしょうか?(笑)千一体の観音像!写真見せて欲しかったよ~!足を運ばなくちゃいけないですね・・・。
おふさ観音、TBありがとうございました。
もう少し早く行くべきでした(涙)
おふさ観音、TBありがとうございました。
もう少し早く行くべきでした(涙)

shidaxさん
わははは
私たちは、この後のランチでおなかがはちきれそうになり、腹ごなしに京都駅まで歩きましたよ。
久々だったな~。
昔は、よくこの道を歩いたので、あんまり苦になりません。
智積院は、人が少なく、オススメの場所ですw
いかり草さん
そうそう、そのなが~いところから名前がついたんですよ。
確かに、歩いても歩いてもなかなか終わりに着かない気分です(笑)。
おふさ観音は、結構早くに咲き出したので、今頃はそろそろ見頃過ぎてるかもしれませんね。
でも、その代わり、夏の花が咲きだし、それはそれでいいかも?!
わははは
私たちは、この後のランチでおなかがはちきれそうになり、腹ごなしに京都駅まで歩きましたよ。
久々だったな~。
昔は、よくこの道を歩いたので、あんまり苦になりません。
智積院は、人が少なく、オススメの場所ですw
いかり草さん
そうそう、そのなが~いところから名前がついたんですよ。
確かに、歩いても歩いてもなかなか終わりに着かない気分です(笑)。
おふさ観音は、結構早くに咲き出したので、今頃はそろそろ見頃過ぎてるかもしれませんね。
でも、その代わり、夏の花が咲きだし、それはそれでいいかも?!

三十三間堂、懐かしいです~(^^)
学生時代はよくあの辺りをうろついてました(笑)
あの辺は観光客&修学旅行生が多いですね。
平日でも静かにゆっくり出来る場所は少ない(T_T)
智積院はいったこと無いんですけどいい感じのところですね~
学生時代はよくあの辺りをうろついてました(笑)
あの辺は観光客&修学旅行生が多いですね。
平日でも静かにゆっくり出来る場所は少ない(T_T)
智積院はいったこと無いんですけどいい感じのところですね~

(^o^)/ハーイよりりんさん。
三十三間堂には2度ほど行った事が有りますが、こんな綺麗な庭が有るとは知りませんでした。
まあー何十年も前の事だしその頃は庭などにも興味は無かったけれどもね。異性に興味津々の頃ですが・・・(^▽^笑)
三十三間堂には2度ほど行った事が有りますが、こんな綺麗な庭が有るとは知りませんでした。
まあー何十年も前の事だしその頃は庭などにも興味は無かったけれどもね。異性に興味津々の頃ですが・・・(^▽^笑)
2006/06/01(Thu) 21:04 □ URL □ ほたる * - * [編集]

ナラランさん
私も、久しぶりに中に入りました。
はっきりって、ここに行ったことないといったもぐらどんを、「うそやろ~?!」って思いました・・・爆。
しかし、いついっても混んでるし、あんまり私好みじゃないんですよね~苦笑。
その点、智積院は、空いてるしぼーっとできるし静かでいいところですよ~w
ほたるさん
2回も行かれたことあるんですか?
お庭といっても、お堂の前の広場にある池を中心にちょこっとだけです。
植えられてるお花を見ると、ツツジと杜若のころが一番美しそうでした。
今でも、お庭より異性なんじゃないですか~笑?!
私も、久しぶりに中に入りました。
はっきりって、ここに行ったことないといったもぐらどんを、「うそやろ~?!」って思いました・・・爆。
しかし、いついっても混んでるし、あんまり私好みじゃないんですよね~苦笑。
その点、智積院は、空いてるしぼーっとできるし静かでいいところですよ~w
ほたるさん
2回も行かれたことあるんですか?
お庭といっても、お堂の前の広場にある池を中心にちょこっとだけです。
植えられてるお花を見ると、ツツジと杜若のころが一番美しそうでした。
今でも、お庭より異性なんじゃないですか~笑?!

こんばんは。
ここいつも修学旅行の生徒多いですよね。
でも、ここのずらっと並んだ仏像好きですよ。
私も昔この辺よく歩いていました。
ここいつも修学旅行の生徒多いですよね。
でも、ここのずらっと並んだ仏像好きですよ。
私も昔この辺よく歩いていました。

kazuさん
ホンマに、修学旅行生が、ええ加減にしろ!ってくらいいます(苦笑)。
そして、外人さんも・・・。
京都といえば、ここと清水、金閣・銀閣寺なんでしょうね。。。
しかも、ここは大型バスが停まる駐車場完備なので、団体さんが行きやすいっていうのもあるんでしょう・・・。
ホンマに、修学旅行生が、ええ加減にしろ!ってくらいいます(苦笑)。
そして、外人さんも・・・。
京都といえば、ここと清水、金閣・銀閣寺なんでしょうね。。。
しかも、ここは大型バスが停まる駐車場完備なので、団体さんが行きやすいっていうのもあるんでしょう・・・。

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
三十三間堂三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は京都市東山区にある仏堂。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、本
2007/02/08(Thu) 04:17:43 | 京都観光
□ TOP □