「大谷本廟」を後にして、家路を急いだ私たち?ですが、宇治でお茶して帰ろうと向かった途端、またしても私の思いつきで、寄り道することに。。。笑
以前から行って見たかった「法界寺」の看板を見つけたのがいけなかった~爆。

↑雨にぬれ、紫陽花が咲く
奥は国宝の阿弥陀堂
国宝とは思えないほど、ひっそりと建つ。
屋根は桧皮葺で、形は正方形のすっきりとした優美なたたずまいだ。
以前から行って見たかった「法界寺」の看板を見つけたのがいけなかった~爆。

↑雨にぬれ、紫陽花が咲く
奥は国宝の阿弥陀堂
国宝とは思えないほど、ひっそりと建つ。
屋根は桧皮葺で、形は正方形のすっきりとした優美なたたずまいだ。
「法界寺」は、日野薬師、乳薬師とも呼ばれている真言宗の寺院。
永承6年(1051)、日野資業(ひのすけなり)が薬師堂を建立し、薬師如来像を造り、胎内に最澄作という先祖伝来の薬師小仏を納めて安置したのがはじまりで、日野家の菩提寺。
阿弥陀堂【国宝】内陣に描かれている天人壁画は、日本絵画史上貴重なもの。
奈良・法隆寺の壁画が焼失してからは、最古のものか?
本尊の阿弥陀如来坐像も国宝で、藤原時代を代表する定朝様式仏像。
日野の里で誕生された親鸞聖人が、はじめて仏とご縁を結ばれたのが、この阿弥陀如来といわれている。
また、乳薬師の名の由来となった薬師堂及び、薬師如来像(秘仏)も、ともに重文。

↑境内は、細かい葉の楓の木がいっぱい!!
しかも、ビミョーな色合いが素敵w
きっと、秋にはすばらしい紅葉が境内を包むことでしょう!!

↑ひっそりした山門

↑白と紫の桔梗が静かな境内によくあう

↑薬師堂【重文】
阿弥陀堂の内部は、電気もなく、この雨で真っ暗・・・。
ご住職が、懐中電灯で照らしながら、たった私たち4人のために丁寧に説明してくださいました。
以前、平山郁夫氏がこちらの阿弥陀如来像を描かれた絵を見てから、特にここに来たいと思っていました。
念願かなったし、想像以上に素晴らしい阿弥陀堂内に感激w
◆法界寺(日野薬師)◆
京都市伏見区日野西大道町19
075-571-0024
9:00~17:00(10月~3月は~16:00) ¥400
京阪バス「日野薬師」下車徒歩3分
駐車場アリ
永承6年(1051)、日野資業(ひのすけなり)が薬師堂を建立し、薬師如来像を造り、胎内に最澄作という先祖伝来の薬師小仏を納めて安置したのがはじまりで、日野家の菩提寺。
阿弥陀堂【国宝】内陣に描かれている天人壁画は、日本絵画史上貴重なもの。
奈良・法隆寺の壁画が焼失してからは、最古のものか?
本尊の阿弥陀如来坐像も国宝で、藤原時代を代表する定朝様式仏像。
日野の里で誕生された親鸞聖人が、はじめて仏とご縁を結ばれたのが、この阿弥陀如来といわれている。
また、乳薬師の名の由来となった薬師堂及び、薬師如来像(秘仏)も、ともに重文。

↑境内は、細かい葉の楓の木がいっぱい!!
しかも、ビミョーな色合いが素敵w
きっと、秋にはすばらしい紅葉が境内を包むことでしょう!!

↑ひっそりした山門

↑白と紫の桔梗が静かな境内によくあう

↑薬師堂【重文】
阿弥陀堂の内部は、電気もなく、この雨で真っ暗・・・。
ご住職が、懐中電灯で照らしながら、たった私たち4人のために丁寧に説明してくださいました。
以前、平山郁夫氏がこちらの阿弥陀如来像を描かれた絵を見てから、特にここに来たいと思っていました。
念願かなったし、想像以上に素晴らしい阿弥陀堂内に感激w
◆法界寺(日野薬師)◆
京都市伏見区日野西大道町19
075-571-0024
9:00~17:00(10月~3月は~16:00) ¥400
京阪バス「日野薬師」下車徒歩3分
駐車場アリ
- 関連記事
-
- 橿原市昆虫館
- 法界寺(日野薬師) 7/20訪問
- 大谷本廟の大賀蓮(7/20)
コメントありがとう^^
あ~、地元に居るのに、法界寺、そのうち観に行こうと思っているうちに先を越されてしまいました(苦笑)
俗称が多いので、なんか俗っぽいお寺のように無意識に軽視していたのかもしれません。予想以上に良いところのようです。是非行って見ますね。
俗称が多いので、なんか俗っぽいお寺のように無意識に軽視していたのかもしれません。予想以上に良いところのようです。是非行って見ますね。

紫陽花が見られるのですね。
なんだか奥ゆかしい境内の様子が良いなぁ。
ほんと、ひっそりと言う言葉がピッタリ・・・。
なんだか奥ゆかしい境内の様子が良いなぁ。
ほんと、ひっそりと言う言葉がピッタリ・・・。

龍3さん
お、やっと、龍3さんに先んじましたね(笑)!
確かに、薬師系のは俗っぽい?感じもありますが、阿弥陀堂内部は、個人的にはよかったです。
第一に、仏様の顔がいいw
第二に、壁画の飛天が素晴らしい。
第三に、剥落していてみにくいけど、柱の絵がいい。
是非、紅葉の頃にお訪ねください。
hiyoさん
そうなんですよ。
紫陽花がまだきれいにさいていて、ちょっとビックリでした。
2枚目の写真の楓の下は池になっているのですが、これで、池に蓮か睡蓮でも咲いていたら、言うことナシ!
お、やっと、龍3さんに先んじましたね(笑)!
確かに、薬師系のは俗っぽい?感じもありますが、阿弥陀堂内部は、個人的にはよかったです。
第一に、仏様の顔がいいw
第二に、壁画の飛天が素晴らしい。
第三に、剥落していてみにくいけど、柱の絵がいい。
是非、紅葉の頃にお訪ねください。
hiyoさん
そうなんですよ。
紫陽花がまだきれいにさいていて、ちょっとビックリでした。
2枚目の写真の楓の下は池になっているのですが、これで、池に蓮か睡蓮でも咲いていたら、言うことナシ!

初めまして、kodamaと申します。
写真の美しいHPなのでTBさせていただきました。
京都や奈良の情報、いつも参考にさせていただいています。
法界寺は人も少なく、じっくり仏さまを眺めることができるので私も気に入ってます。
また、HPを拝見しにお邪魔させていただきますね。
写真の美しいHPなのでTBさせていただきました。
京都や奈良の情報、いつも参考にさせていただいています。
法界寺は人も少なく、じっくり仏さまを眺めることができるので私も気に入ってます。
また、HPを拝見しにお邪魔させていただきますね。

kodamaさん
はじめまして、ようこそですw
写真・・・美しいなんて言っていただき、ありがとうございます!
HPは、ここ1年くらい更新してないので、大汗ですが・・・。
法界寺、よいところですね。
また言って見たいです。
はじめまして、ようこそですw
写真・・・美しいなんて言っていただき、ありがとうございます!
HPは、ここ1年くらい更新してないので、大汗ですが・・・。
法界寺、よいところですね。
また言って見たいです。

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
前回と同じく2月中のほぼ花のないシーズンに行った所。ちょっとは花が植えてあるのだろうけど、これといって豪華なシーズンがあるわけではないと思う。…たぶん。○法界寺(日野薬師) ☆4.5(醍醐)エリア的には一応醍醐だと思うのだけれど、醍醐、六地蔵からバスが出てい
2006/08/24(Thu) 17:17:32 | 京都みてあるき
□ TOP □