朝から小雨の降る中、京都へ行って来ました。
この冬の非公開文化財特別公開も、この「大徳寺」で3地域目になります。
それにしても、雨だし、朝一というのに、今までの妙心寺、東寺に比べ、大徳寺が一番人が多かったです・・・なぜ?!

↑大徳寺塔頭のひとつ「興臨院」
ピンクの梅が見頃でとても美しかったですw
非公開なのが残念です。。。
おととしの秋の特別公開時に拝観しましたが、内部も美しかったです♪
この冬の非公開文化財特別公開も、この「大徳寺」で3地域目になります。
それにしても、雨だし、朝一というのに、今までの妙心寺、東寺に比べ、大徳寺が一番人が多かったです・・・なぜ?!

↑大徳寺塔頭のひとつ「興臨院」
ピンクの梅が見頃でとても美しかったですw
非公開なのが残念です。。。
おととしの秋の特別公開時に拝観しましたが、内部も美しかったです♪
大徳寺の塔頭「真珠庵」は、一休禅師を開祖として始まる。
方丈【重文】中央には一休禅師の遺髪を使って髭を再現したといわれる一休禅師の像が安置され、長谷川等伯や曽我蛇足の襖絵【ともに重文】など、見所も多い。
茶室「庭玉軒(ていぎょくけん)」【重文】は、内路地といわれる珍しい建築様式で、方丈東には、村田珠光作庭と伝わる史跡名勝にも指定されている「七五三の庭」がある。
これが、案外小さくて狭い庭で、なんか、ちょっと拍子抜け・・苦笑。

↑「真珠庵」山門
立派な松の枝振りが勇壮な感じがする。

↑塀沿いには千両の実が美しい。
次に訪れた「聚光院」は、三好長慶の菩提を弔うために建立されたが、千利休の供養塔にはじまり、茶道三千家の菩提寺としてのほうが有名そう・・・笑。
利休作庭といわれる方丈前庭「百積の庭」【名勝】、茶室「閑隠席」【重文】などがある。
しかし、何よりも有名なのが46面に及ぶ狩野松栄・永徳父子の描いた国宝の襖絵だろう!
しかも、剥落がひどくなったため、今春にはすべてはずされ京都国立博物館に寄託が決定しており、この方丈で本来の襖絵の姿を眺められるのはこれが最後!! みなさんも、是非、ご覧になってください!!

↑「聚光院」の椿

↑「聚光院」山門

↑方丈前庭へ続く道

↑珊瑚樹(サンゴジュ)の赤い実がひときわ美しい「高桐院」あたり

↑松の葉から雨水がしたたる

↑境内に立つ民家?では、クリスマスローズが咲いていたw

↑京の冬の旅のスタンプラリーで、一休みw
3つスタンプたまったので、今宮神社前の「かざりや」さんで炙り餅w
ところで、今回の2寺が、今まで行った中で一番厳しかった。
モチロン、内部はお庭も含めてすべて撮影禁止!
その上、カバンなどの荷物まで預かる徹底振り・・・苦笑。
ちょっと、そこまでする必要あるの?って思いました。
◆大徳寺 聚光院と真珠庵◆
京都市北区紫野大徳寺町
地下鉄「北大路駅」から市バス「大徳寺前」下車スグ
◎京の冬の旅 1月13日(土)~3月18日(日) 10:00~16:00 各¥600
方丈【重文】中央には一休禅師の遺髪を使って髭を再現したといわれる一休禅師の像が安置され、長谷川等伯や曽我蛇足の襖絵【ともに重文】など、見所も多い。
茶室「庭玉軒(ていぎょくけん)」【重文】は、内路地といわれる珍しい建築様式で、方丈東には、村田珠光作庭と伝わる史跡名勝にも指定されている「七五三の庭」がある。
これが、案外小さくて狭い庭で、なんか、ちょっと拍子抜け・・苦笑。

↑「真珠庵」山門
立派な松の枝振りが勇壮な感じがする。

↑塀沿いには千両の実が美しい。
次に訪れた「聚光院」は、三好長慶の菩提を弔うために建立されたが、千利休の供養塔にはじまり、茶道三千家の菩提寺としてのほうが有名そう・・・笑。
利休作庭といわれる方丈前庭「百積の庭」【名勝】、茶室「閑隠席」【重文】などがある。
しかし、何よりも有名なのが46面に及ぶ狩野松栄・永徳父子の描いた国宝の襖絵だろう!
しかも、剥落がひどくなったため、今春にはすべてはずされ京都国立博物館に寄託が決定しており、この方丈で本来の襖絵の姿を眺められるのはこれが最後!! みなさんも、是非、ご覧になってください!!

↑「聚光院」の椿

↑「聚光院」山門

↑方丈前庭へ続く道

↑珊瑚樹(サンゴジュ)の赤い実がひときわ美しい「高桐院」あたり

↑松の葉から雨水がしたたる

↑境内に立つ民家?では、クリスマスローズが咲いていたw

↑京の冬の旅のスタンプラリーで、一休みw
3つスタンプたまったので、今宮神社前の「かざりや」さんで炙り餅w
ところで、今回の2寺が、今まで行った中で一番厳しかった。
モチロン、内部はお庭も含めてすべて撮影禁止!
その上、カバンなどの荷物まで預かる徹底振り・・・苦笑。
ちょっと、そこまでする必要あるの?って思いました。
◆大徳寺 聚光院と真珠庵◆
京都市北区紫野大徳寺町
地下鉄「北大路駅」から市バス「大徳寺前」下車スグ
◎京の冬の旅 1月13日(土)~3月18日(日) 10:00~16:00 各¥600
- 関連記事
-
- 頭塔(ずとう) 2/3訪問
- 大徳寺の特別公開~聚光院と真珠庵
- 阿吽寺の椿
コメントありがとう^^
大徳寺は昔はのんびりできたんですが、放火事件があって以来、とても厳しくなったそうなんです。
もともとここは敷地が狭いところへ、やたら塔頭が建てこんでいて、あんまり余裕がなかったところへ、警戒厳重になっちまったもので、わしはあんまり行かなくなってしまいましたねえ。
んでも、聚光院の襖絵は、観にいかなあきまへんな。よう教えてくださいました。
もともとここは敷地が狭いところへ、やたら塔頭が建てこんでいて、あんまり余裕がなかったところへ、警戒厳重になっちまったもので、わしはあんまり行かなくなってしまいましたねえ。
んでも、聚光院の襖絵は、観にいかなあきまへんな。よう教えてくださいました。

真珠庵の七五三の庭が、興味あったのに~撮影禁止ですか・・・
建物内部は仕方ないのにしても、お庭ぐらいは撮影させて、ブログ等で紹介あると、拝観も増えるでしょうに・・・
「紫野和久傳」の西湖、食べたら回れ右かな^^
建物内部は仕方ないのにしても、お庭ぐらいは撮影させて、ブログ等で紹介あると、拝観も増えるでしょうに・・・
「紫野和久傳」の西湖、食べたら回れ右かな^^

龍3さん
へ~、厳しくなったのですか!!
でも、おととし「興臨院」 の特別拝観にいったときは、内部の撮影もOKでとても楽しかった覚えが・・・。
でも、「聚光院」の襖絵は、実際にお寺で見られるのはこれが最後ですし、是非是非いってみてくださいw
ネットさん
真珠庵の七五三の庭ですけど、個人的にはあまり素敵なお庭とは思えませんでした・・・小声。
この日、行ったお寺のお庭は、どちらもあまり手入れがよくありませんでした。
地面が、苔なのか、雑草なのか、ただ緑っぽくなってるのか、なんだかな~って感じ・・・苦笑。
へ~、厳しくなったのですか!!
でも、おととし「興臨院」 の特別拝観にいったときは、内部の撮影もOKでとても楽しかった覚えが・・・。
でも、「聚光院」の襖絵は、実際にお寺で見られるのはこれが最後ですし、是非是非いってみてくださいw
ネットさん
真珠庵の七五三の庭ですけど、個人的にはあまり素敵なお庭とは思えませんでした・・・小声。
この日、行ったお寺のお庭は、どちらもあまり手入れがよくありませんでした。
地面が、苔なのか、雑草なのか、ただ緑っぽくなってるのか、なんだかな~って感じ・・・苦笑。

私が一番最初に行った時には聚光院は
拝観者がいなくなったら、逐一障子を閉めてましたよ。
(でも襖絵見たさに行くのですが。)
荷物預かりは希望者だけで私は持ち歩きました。
冬の旅は非公開の場所が見れるのが楽しいのですが、
案内するボランティアさんに妙法院で襖を見る前に
締め出された覚えがあってあまりイメージ良くないです。
あまり詳しくない人も多くて、学生の方がまだまし。
真珠庵は暗いのがなんだかな~って感じです。
こちらもただひたすら襖の印象しかない…(笑)
拝観者がいなくなったら、逐一障子を閉めてましたよ。
(でも襖絵見たさに行くのですが。)
荷物預かりは希望者だけで私は持ち歩きました。
冬の旅は非公開の場所が見れるのが楽しいのですが、
案内するボランティアさんに妙法院で襖を見る前に
締め出された覚えがあってあまりイメージ良くないです。
あまり詳しくない人も多くて、学生の方がまだまし。
真珠庵は暗いのがなんだかな~って感じです。
こちらもただひたすら襖の印象しかない…(笑)

kodamaさん
そうそう、おっしゃるように真珠庵はめ~っちゃ暗かったです!!
見えへんやん!!って思いました(苦笑)。
しかも、学生風の案内で、全然説明なってないし、それくらい見たらわかる!ってことしか言ってくれなくてちょっと・・・涙。
そこから、聚光院に行くと、今度は年配の方の案内で、ちょっとしつこいくらいにゆっくりたくさん話されて、こちらもちょっと・・・苦笑。
なんか、ほどよい案内というのは、ないのでしょうか?!
とはいえ、今回で、見納めなので、行っとかないとね・・・と思って行って来ました。
そうそう、おっしゃるように真珠庵はめ~っちゃ暗かったです!!
見えへんやん!!って思いました(苦笑)。
しかも、学生風の案内で、全然説明なってないし、それくらい見たらわかる!ってことしか言ってくれなくてちょっと・・・涙。
そこから、聚光院に行くと、今度は年配の方の案内で、ちょっとしつこいくらいにゆっくりたくさん話されて、こちらもちょっと・・・苦笑。
なんか、ほどよい案内というのは、ないのでしょうか?!
とはいえ、今回で、見納めなので、行っとかないとね・・・と思って行って来ました。

確かに大徳寺は厳しいかもしれませんね。
一年に一日だけ公開される大徳寺の本坊も荷物預かりですし、
お庭好きにはたまらない大仙院も以前は撮影OKでしたが
今は撮影禁止になっていますし。。。
個人的には聚光院の庭に撮影禁止ですというプレートを突き刺していたのは止めてほしかったなぁと思います。
一年に一日だけ公開される大徳寺の本坊も荷物預かりですし、
お庭好きにはたまらない大仙院も以前は撮影OKでしたが
今は撮影禁止になっていますし。。。
個人的には聚光院の庭に撮影禁止ですというプレートを突き刺していたのは止めてほしかったなぁと思います。

youpvさん
そうですか、やっぱり厳しいのですね。
大仙院も撮影禁止なんですか?
以前、撮らせてもらいましたが、そのころはデジカメじゃなかったような???
じゃ、興臨院も前は特別公開のとき写真撮りましたけど、今度公開になってもダメなんでしょうね・・・残念!
そうですか、やっぱり厳しいのですね。
大仙院も撮影禁止なんですか?
以前、撮らせてもらいましたが、そのころはデジカメじゃなかったような???
じゃ、興臨院も前は特別公開のとき写真撮りましたけど、今度公開になってもダメなんでしょうね・・・残念!

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
恒例となっている、冬の閑散期に行われる、京都の非公開文化財特別公開。 その中でも
2007/02/21(Wed) 23:56:40 | 余は如何にして道楽達人になりしか
□ TOP □