昨日の「曼殊院」に続く洛北庭園散策の続きは後回しにして(苦笑)、もぐらどんが休みになった今日の宇治訪問を先にご紹介!
2年ぶりの「平等院」訪問です。
前回は、雨の上、まだ鳳凰堂などが修理中でしたが、今回は国宝阿弥陀如来坐像の大修理が一旦終了したため仮安置してあり、拝観可能!! モチロン、入るつもりでやってきたのですが・・・?!

↑なんといっても、ここは藤棚!!
観音堂の前にある藤は、樹齢200年という古木。
奈良の春日大社、興福寺とともに藤原氏の寺院である「平等院」には、藤がお似合いw
現在8分くらいで見頃。満開は週末~来週初めと思われますが、一雨くるので見頃旬は明日、あさってまででしょう。
2年ぶりの「平等院」訪問です。
前回は、雨の上、まだ鳳凰堂などが修理中でしたが、今回は国宝阿弥陀如来坐像の大修理が一旦終了したため仮安置してあり、拝観可能!! モチロン、入るつもりでやってきたのですが・・・?!

↑なんといっても、ここは藤棚!!
観音堂の前にある藤は、樹齢200年という古木。
奈良の春日大社、興福寺とともに藤原氏の寺院である「平等院」には、藤がお似合いw
現在8分くらいで見頃。満開は週末~来週初めと思われますが、一雨くるので見頃旬は明日、あさってまででしょう。
今更説明するまでもありませんが、「平等院」は、永承7(1052)年に藤原頼通が父道長の山荘であった宇治院を、大日如来を本尊として寺にあらためたもの。
国宝の鳳凰堂は、中堂を中心に左右に翼廊をもつ優美な姿で、鳳凰が翼を広げたようなところから、鳳凰堂と呼ばれるようになり、屋根のしびも鳳凰だ。
建物をはじめ、中堂の本尊阿弥陀如来像や雲中供養菩薩など国宝だらけ・・・笑。
世界遺産にも登録されている。
ちなみに、モチロンそんな文化財なので、寺領内は禁煙。門前の灰皿設置場所では、名残惜しそうにタバコをふかす人も・・・苦笑。
たった1時間ほどがガマンできんか?!

↑門前は白玉藤はほぼ終了・・・、奥の藤が満開見頃でした。

↑初めて気付いたけど、案外ツツジが美しいw

↑TOPと同じく観音堂方向に撮るのがお気に入りw

↑樹齢200年の藤にズームイ~ン(笑)!!

↑今日日差しが強く暑かったので気付きましたが、この藤棚に近寄るとひんやりと涼しいのです!!

↑さっきと反対から・・・

↑観音堂前のツツジ

↑鳳凰堂の鳳凰へズームイン!・・・もう、いいって?!
うちのデジカメでは、これが精一杯・・・涙。

↑鳳凰堂と藤棚
私も含めカメラマンたちはみんなこのアングルを狙っているのですが、記念撮影する人はこの方向に立って、カメラマンの目線に全然気付かない・・・苦笑。
いや~、これだけ多いと、人がいなくなる瞬間を待つのは至難の業とすごい忍耐力です。
私には無理でした・・・汗。

↑誰にも見向きもさず、ひっそり咲く八重山吹。

↑さすが欄間?の彫りも藤です!

↑鳳凰堂とツツジ

↑南門の藤はほぼ終了

↑案外、商店街の藤が一番美しかったりして・・・爆。
さて、鳳凰堂の見学がどうなったか?
私たちは10:30ごろ到着したのですが、急いで鳳凰堂見学受付(鳳凰堂にわたる橋の前)に行ってみれば、すでに12:10の回・・・汗。
モチロン泣く泣く諦めました(涙)。
毎回20分ごとに50人しか入れないお堂見学、拝観したい方は9:00ごろには「平等院」に到着することをオススメします。
しかも、約1時間後の11:40ごろ出てきたときには、門前は、拝観券を求める人の長蛇の列!!
ここは、ディズニーランドですか?!
考えてみれば、鳳凰堂見学券もファストパスみたいなもん(苦笑)?!
す・すごい・・・「平等院」おそるべし!!!!
昨日の洛北と同じ京都とは思えない。。。
◆平等院◆
京都府宇治市宇治蓮華116
0774-21-2861
庭園・鳳翔館 ¥600(鳳凰堂は別途¥300)
庭園8:30~17:30、鳳翔館9:00~17:00、鳳凰堂9:30~16:30(20分ごと50人)
※鳳凰堂は2007年6月4日~9月末まで再度平成大修理のため内部拝観停止
京阪・JR奈良線「宇治駅」下車ともに徒歩約10分
周辺駐車場ありますが、かなりの大混雑!!
私たちは、以前から何度もご紹介した「パティシエ山川」裏のコインパーキングに駐車して、10分ほど歩きました(料金は、昼食も食べて、お土産買って戻って¥600)。
国宝の鳳凰堂は、中堂を中心に左右に翼廊をもつ優美な姿で、鳳凰が翼を広げたようなところから、鳳凰堂と呼ばれるようになり、屋根のしびも鳳凰だ。
建物をはじめ、中堂の本尊阿弥陀如来像や雲中供養菩薩など国宝だらけ・・・笑。
世界遺産にも登録されている。
ちなみに、モチロンそんな文化財なので、寺領内は禁煙。門前の灰皿設置場所では、名残惜しそうにタバコをふかす人も・・・苦笑。
たった1時間ほどがガマンできんか?!

↑門前は白玉藤はほぼ終了・・・、奥の藤が満開見頃でした。

↑初めて気付いたけど、案外ツツジが美しいw

↑TOPと同じく観音堂方向に撮るのがお気に入りw

↑樹齢200年の藤にズームイ~ン(笑)!!

↑今日日差しが強く暑かったので気付きましたが、この藤棚に近寄るとひんやりと涼しいのです!!

↑さっきと反対から・・・

↑観音堂前のツツジ

↑鳳凰堂の鳳凰へズームイン!・・・もう、いいって?!
うちのデジカメでは、これが精一杯・・・涙。

↑鳳凰堂と藤棚
私も含めカメラマンたちはみんなこのアングルを狙っているのですが、記念撮影する人はこの方向に立って、カメラマンの目線に全然気付かない・・・苦笑。
いや~、これだけ多いと、人がいなくなる瞬間を待つのは至難の業とすごい忍耐力です。
私には無理でした・・・汗。

↑誰にも見向きもさず、ひっそり咲く八重山吹。

↑さすが欄間?の彫りも藤です!

↑鳳凰堂とツツジ

↑南門の藤はほぼ終了

↑案外、商店街の藤が一番美しかったりして・・・爆。
さて、鳳凰堂の見学がどうなったか?
私たちは10:30ごろ到着したのですが、急いで鳳凰堂見学受付(鳳凰堂にわたる橋の前)に行ってみれば、すでに12:10の回・・・汗。
モチロン泣く泣く諦めました(涙)。
毎回20分ごとに50人しか入れないお堂見学、拝観したい方は9:00ごろには「平等院」に到着することをオススメします。
しかも、約1時間後の11:40ごろ出てきたときには、門前は、拝観券を求める人の長蛇の列!!
ここは、ディズニーランドですか?!
考えてみれば、鳳凰堂見学券もファストパスみたいなもん(苦笑)?!
す・すごい・・・「平等院」おそるべし!!!!
昨日の洛北と同じ京都とは思えない。。。
◆平等院◆
京都府宇治市宇治蓮華116
0774-21-2861
庭園・鳳翔館 ¥600(鳳凰堂は別途¥300)
庭園8:30~17:30、鳳翔館9:00~17:00、鳳凰堂9:30~16:30(20分ごと50人)
※鳳凰堂は2007年6月4日~9月末まで再度平成大修理のため内部拝観停止
京阪・JR奈良線「宇治駅」下車ともに徒歩約10分
周辺駐車場ありますが、かなりの大混雑!!
私たちは、以前から何度もご紹介した「パティシエ山川」裏のコインパーキングに駐車して、10分ほど歩きました(料金は、昼食も食べて、お土産買って戻って¥600)。
- 関連記事
-
- 三室戸寺のツツジ見頃一歩前(5/3)
- 紫のシャワー@平等院
- 霧島ツツジ満開の曼殊院門跡(5/2訪問)
コメントありがとう^^
おはようございます♪
私もよりりんさんの1日前にちょうど宇治に行ってきました~。
藤、きれいでしたねぇ。
あいにく雨がふったり、曇ったりでしたが
新緑がきれいでしたね。
パティシエ山川、すごく気になりつつ
お向かいの藤吉の生茶ゼリーを食べました。
今度は山川行ってみたいです
私もよりりんさんの1日前にちょうど宇治に行ってきました~。
藤、きれいでしたねぇ。
あいにく雨がふったり、曇ったりでしたが
新緑がきれいでしたね。
パティシエ山川、すごく気になりつつ
お向かいの藤吉の生茶ゼリーを食べました。
今度は山川行ってみたいです


平等院は週刊「古寺を巡る」で出たばかりですから、
人出に拍車をかけたのかも。
それにしてもすごい人出のようですね。
お話を聞いて、京都は連休が明けてから出かけることにしました。
人出に拍車をかけたのかも。
それにしてもすごい人出のようですね。
お話を聞いて、京都は連休が明けてから出かけることにしました。

家から一番近い京名所です。(車で10分)
私は以前、人がいっぱいのGWを避け後から訪れて藤の花の見頃を逃してしまった事があります。でもディズニーランド並みの混み具合と聞くとこの二三日は近寄らない方がよいですね!どうして平等院鳳凰堂が?と思いますが、特に最近、京都はどこもここも人が増えて近隣の住人は休日、家の中でじっと我慢です。
私は以前、人がいっぱいのGWを避け後から訪れて藤の花の見頃を逃してしまった事があります。でもディズニーランド並みの混み具合と聞くとこの二三日は近寄らない方がよいですね!どうして平等院鳳凰堂が?と思いますが、特に最近、京都はどこもここも人が増えて近隣の住人は休日、家の中でじっと我慢です。
2007/05/04(Fri) 12:52 □ URL □ honoka * - * [編集]

薄紫の豪華な簾のようですね
今が見頃のようですごい!
昨日 京都へ行ったのですがここも予定に入れていたのに
急用で宇治には行けなくなってしまった
ここで楽しませてもらいます
よりりんさんは欄間の藤までチェックが入ってる!
ほんまにすごい観察力や!
今が見頃のようですごい!
昨日 京都へ行ったのですがここも予定に入れていたのに
急用で宇治には行けなくなってしまった
ここで楽しませてもらいます
よりりんさんは欄間の藤までチェックが入ってる!
ほんまにすごい観察力や!

3、4年ぐらいに行った時、まだ療養中でした。
この時は祝日でしたが、
鳳凰堂、長蛇の列じゃなかったんですが、
去年も今年も長蛇の列だったんですね。
藤棚前も空いてた…笑
何なんでしょうね!?
大型連休だからとか、法則がある?
今日は春日大社へ行ってきました。
砂ずりの藤、8分ぐらいでしたが、今年は
ちょっと花数少なくて、短めでした。
この時は祝日でしたが、
鳳凰堂、長蛇の列じゃなかったんですが、
去年も今年も長蛇の列だったんですね。
藤棚前も空いてた…笑
何なんでしょうね!?
大型連休だからとか、法則がある?
今日は春日大社へ行ってきました。
砂ずりの藤、8分ぐらいでしたが、今年は
ちょっと花数少なくて、短めでした。

kukuroro さん
おぉ~、1日違い!!
GWは、鳥取にいかれたりして、色々と満喫されてるんですねぇ~笑。
山川はおいしいのですが、イートインスペースがないのが難点です。
私たちも、藤吉の平等院店で食べましたよ~笑。
twinmountさん
あ、そうなんですか?
あの「古寺をめぐる」は、いいな~と思いつつもペラペラ本屋さんで見て、結局一冊も買っていません。
以前はああいう本も毎回買っていたのですが、ちょっと収納場所が・・・汗。
honokaさん
おぉ~、ご自宅からは確かにこっちのほうが近いですよね!
しかし、すごい人でしたよ!!
車もこの日は結構スイスイ走っていったのですが、宇治周辺になったとたん、ピタッととまって・・・汗。
まだ、午前中だったからよかったですが、これが昼からになったらもう駐車場はダメでしょうね。
ひこぼしさん
あら~、残念でしたね!
ここは、ホンマにすごい人ですが、それでも見る価値あり!って思います。
ただ、今年は明日から雨だというし、見頃が長続き思想に無いですね(涙)。
kodamaさん
う~ん、法則・・・どうなんでしょうね?
2年前は雨だし、空いてると思っていったのですが、それでも駐車場に困り、かなりの人出でした。
自分も行ってるのに変な話なのですが、ここがそんなに混むというのが理解できない私です(苦笑)。
砂ずりの藤は、年々フサが短くなっていってるような気がします。
今年は、もういけないままかもしれませんが、花つきもよくなかったのですか?
おぉ~、1日違い!!
GWは、鳥取にいかれたりして、色々と満喫されてるんですねぇ~笑。
山川はおいしいのですが、イートインスペースがないのが難点です。
私たちも、藤吉の平等院店で食べましたよ~笑。
twinmountさん
あ、そうなんですか?
あの「古寺をめぐる」は、いいな~と思いつつもペラペラ本屋さんで見て、結局一冊も買っていません。
以前はああいう本も毎回買っていたのですが、ちょっと収納場所が・・・汗。
honokaさん
おぉ~、ご自宅からは確かにこっちのほうが近いですよね!
しかし、すごい人でしたよ!!
車もこの日は結構スイスイ走っていったのですが、宇治周辺になったとたん、ピタッととまって・・・汗。
まだ、午前中だったからよかったですが、これが昼からになったらもう駐車場はダメでしょうね。
ひこぼしさん
あら~、残念でしたね!
ここは、ホンマにすごい人ですが、それでも見る価値あり!って思います。
ただ、今年は明日から雨だというし、見頃が長続き思想に無いですね(涙)。
kodamaさん
う~ん、法則・・・どうなんでしょうね?
2年前は雨だし、空いてると思っていったのですが、それでも駐車場に困り、かなりの人出でした。
自分も行ってるのに変な話なのですが、ここがそんなに混むというのが理解できない私です(苦笑)。
砂ずりの藤は、年々フサが短くなっていってるような気がします。
今年は、もういけないままかもしれませんが、花つきもよくなかったのですか?

うっかり、知らんかった
行こうっと
行こうっと
2007/05/05(Sat) 17:02 □ URL □ Shin * - * [編集]

Shinさん
混んでいますよ~苦笑。
明日は雨らしいので、少しは人が減るかな?!
混んでいますよ~苦笑。
明日は雨らしいので、少しは人が減るかな?!

平等院に行っておられる時に、春日大社に行ってました^^
道中のどこかですれ違ってますね♪
混み合うのは、新聞に載った後だからでしょう~三室戸寺も同じで混んでいたでしょうネ…
道中のどこかですれ違ってますね♪
混み合うのは、新聞に載った後だからでしょう~三室戸寺も同じで混んでいたでしょうネ…

ネットさん
そうですね、春日大社にいかれてたんですね。
私は、GWも終わって、明日かあさってに行ってみようと思っています。
平等院は、新聞に載ったのですか?
こちらでは、春日大社のが載っていましたよ(笑)。
三室戸寺は、咲いてないと思ったのですが、テレビ放映前に行きたかったので、3日に行きました。
そうですね、春日大社にいかれてたんですね。
私は、GWも終わって、明日かあさってに行ってみようと思っています。
平等院は、新聞に載ったのですか?
こちらでは、春日大社のが載っていましたよ(笑)。
三室戸寺は、咲いてないと思ったのですが、テレビ放映前に行きたかったので、3日に行きました。

□ TOP □