三尾のラストを飾るのは、一番奥に位置する栂尾の「高山寺」だ。
ここは、何よりも国宝の絵巻「鳥獣戯画」で名高い。
しかし、現在は、博物館に寄託しているため、模写が展示されている。
実は、こちらへ伺うのは私は初めて!!
広いような狭いような山間の寺院は、三尾の中でも一番訪れる人が少ないのか、静寂につつまれていた。

↑石水院【国宝】。
こちらの拝観は、拝観料¥600が必要だ。
さらに、入山料¥400を支払っているので、結構な出費・・・汗。
これで、「鳥獣戯画」のホンモノが見られるなら納得なのだが、やや釈然としない。
ここは、何よりも国宝の絵巻「鳥獣戯画」で名高い。
しかし、現在は、博物館に寄託しているため、模写が展示されている。
実は、こちらへ伺うのは私は初めて!!
広いような狭いような山間の寺院は、三尾の中でも一番訪れる人が少ないのか、静寂につつまれていた。

↑石水院【国宝】。
こちらの拝観は、拝観料¥600が必要だ。
さらに、入山料¥400を支払っているので、結構な出費・・・汗。
これで、「鳥獣戯画」のホンモノが見られるなら納得なのだが、やや釈然としない。
「高山寺」は、光仁天皇の勅願で開創された。
その後、建永元年(1206)に、明恵上人が華厳宗の寺として山深い栂尾(とがのお)に再建。
後鳥羽上皇の学問所であった「賀茂別院」の建物を移したという国宝の「石水院」は、質素ながら鎌倉初期の宸殿造りで風雅なたたずまいだ。
山内最古の建物で、入母屋造り、_葺き様式。
全体的に、建物が点在しており、この「石水院」を見るだけでは、寺院というより、別荘といった感じがする。
世界遺産にも登録されている。

↑ここまで来ると山々の色合いが更に美しい!

↑これは、見たかった八重の白の秋明菊でしょうか?
裏参道で見かけました。

↑木立にとけるようなたたずまいの石水院の山門

↑後鳥羽上皇の勅額「日出先照高山之寺」

↑庭で見つけたブキミな実。
最初、おもとの実かと思って近づいたのですが、違った・・・汗。

↑「石水院」から庭を臨む。

↑「日本最古の茶園」との石碑がありました。

↑屋根越しの紅葉。

↑開山堂付近が一番美しかったw

↑お堂にかかる紅葉も素敵だ。

↑もぐらどんへのお土産に購入w
3パターン売っていましたよ~。

↑最後は、裏参道から眺めた風景。
ホントは、金堂まで行きたかったし、表参道にも行きたかったのですが、そろそろバスの時間です・・・涙。
でも、去年来ることが出来なかった「高山寺」の一端を見ることが出来てよかったです。
こちらは、訪れた14日から5日が経過し、今頃が見頃じゃないでしょうか?
また、パンフレットに写真がありましたが、最盛期を過ぎたあたり、散紅葉が表参道の石組みに積もる頃がよいようです。。。
◆栂尾山高山寺◆
京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
075-861-4204
9:00~17:00
入山料¥400 石水院拝観¥600
JRバス「栂ノ尾」下車、裏参道を通り徒歩3分
その後、建永元年(1206)に、明恵上人が華厳宗の寺として山深い栂尾(とがのお)に再建。
後鳥羽上皇の学問所であった「賀茂別院」の建物を移したという国宝の「石水院」は、質素ながら鎌倉初期の宸殿造りで風雅なたたずまいだ。
山内最古の建物で、入母屋造り、_葺き様式。
全体的に、建物が点在しており、この「石水院」を見るだけでは、寺院というより、別荘といった感じがする。
世界遺産にも登録されている。

↑ここまで来ると山々の色合いが更に美しい!

↑これは、見たかった八重の白の秋明菊でしょうか?
裏参道で見かけました。

↑木立にとけるようなたたずまいの石水院の山門

↑後鳥羽上皇の勅額「日出先照高山之寺」

↑庭で見つけたブキミな実。
最初、おもとの実かと思って近づいたのですが、違った・・・汗。

↑「石水院」から庭を臨む。

↑「日本最古の茶園」との石碑がありました。

↑屋根越しの紅葉。

↑開山堂付近が一番美しかったw

↑お堂にかかる紅葉も素敵だ。

↑もぐらどんへのお土産に購入w
3パターン売っていましたよ~。

↑最後は、裏参道から眺めた風景。
ホントは、金堂まで行きたかったし、表参道にも行きたかったのですが、そろそろバスの時間です・・・涙。
でも、去年来ることが出来なかった「高山寺」の一端を見ることが出来てよかったです。
こちらは、訪れた14日から5日が経過し、今頃が見頃じゃないでしょうか?
また、パンフレットに写真がありましたが、最盛期を過ぎたあたり、散紅葉が表参道の石組みに積もる頃がよいようです。。。
◆栂尾山高山寺◆
京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
075-861-4204
9:00~17:00
入山料¥400 石水院拝観¥600
JRバス「栂ノ尾」下車、裏参道を通り徒歩3分
- 関連記事
-
- 錦秋の東大寺(11/19)
- 栂尾山高山寺の紅葉(11/14)
- 槇尾山西明寺の紅葉(11/14)
コメントありがとう^^
西明寺の「鐘楼と客殿」を望む紅葉と、石水院からの紅葉、どちらも最高!
京都の色合いはかなり手入れが行き届き、整理・整頓された綺麗さです。
奈良の紅葉風景は、ありのままの自然体の優しい感じの紅葉のような気がするのですが・・・。どうなんでしょうね。
いつも楽しませてもらっています。
京都の色合いはかなり手入れが行き届き、整理・整頓された綺麗さです。
奈良の紅葉風景は、ありのままの自然体の優しい感じの紅葉のような気がするのですが・・・。どうなんでしょうね。
いつも楽しませてもらっています。

スターアニスさん
そうですね、西明寺の鐘楼付近の紅葉は最高です!
高山寺も静かな紅葉が楽しめていい感じでした。
奈良、昨日は、奈良公園を歩いてきたのですが、UPがおいついていません・・・汗。
そうですね、西明寺の鐘楼付近の紅葉は最高です!
高山寺も静かな紅葉が楽しめていい感じでした。
奈良、昨日は、奈良公園を歩いてきたのですが、UPがおいついていません・・・汗。

私も高山寺にいってきましたよ
しかし・・・曇り空で雨まで降ってくれました
今回は写真は二の次で
紅葉をたっぷり楽めてよかった
でも寒かった~!!
しかし・・・曇り空で雨まで降ってくれました
今回は写真は二の次で
紅葉をたっぷり楽めてよかった
でも寒かった~!!

11/25が空きになったため急きょ西明寺~高山寺に行く事にしました
紅葉の方未だ大丈夫でしょうかね(但しお天気が良ければ行きます)
JRに問い合わせたらいいのですがバスは京都南口の方から出ているの
でしょうか よりりんさんのブログ拝見してると、いてもたっても
おられません。よりりんさんの情報にまたまたお世話になりそうです
前は車で行って停滞でくたびれました(笑)
紅葉の方未だ大丈夫でしょうかね(但しお天気が良ければ行きます)
JRに問い合わせたらいいのですがバスは京都南口の方から出ているの
でしょうか よりりんさんのブログ拝見してると、いてもたっても
おられません。よりりんさんの情報にまたまたお世話になりそうです
前は車で行って停滞でくたびれました(笑)

高山寺のグラデーションもとっても素敵ですね。
黄色とオレンジは明るくていいですね。
私はまだ石水院に入ったことがありません。
入山料と合わせて1000円はキツくて(笑)
いつもパスしちゃいます。鳥獣戯画も観たいんですけどね。。。
浄瑠璃寺、やっとUPしました。
TBさせていただきました。
よろしくお願いします。
黄色とオレンジは明るくていいですね。
私はまだ石水院に入ったことがありません。
入山料と合わせて1000円はキツくて(笑)
いつもパスしちゃいます。鳥獣戯画も観たいんですけどね。。。
浄瑠璃寺、やっとUPしました。
TBさせていただきました。
よろしくお願いします。

去年の秋、行ってきましたが、
石水院は拝観料が高くて、
パスしてしまいました。
日当たり加減のせいか、あまり
染まらないのでは…と思っています。
明日は同じ方向、周山街道のイチョウ名所に
行く予定ですが、三尾には寄らないかも(爆)
石水院は拝観料が高くて、
パスしてしまいました。
日当たり加減のせいか、あまり
染まらないのでは…と思っています。
明日は同じ方向、周山街道のイチョウ名所に
行く予定ですが、三尾には寄らないかも(爆)
2007/11/21(Wed) 01:47 □ URL □ kodama * C5FWslJw * [編集]

↑ 問い合わせた処JRバス「京都駅烏丸口 3番乗り場」より発車
という事が分かりました、お手数をおかけしました。
という事が分かりました、お手数をおかけしました。

ひこぼしさん
あら~、ひこぼしさんもいかれたんですか?
ここは、三尾の中でも比較的人が少なくていいですね!
来年は、機会があったら、散り紅葉のころに行って見たいです。
TBありがとうございますw
私からも、させていただいているのですが、最近ちょっとTBがうまくいかないようです。
ごめんなさい。。。
ようちゃんさん
わかります!
一箇所千円はきついですよねぇ~!
しかも、他も入るとなると余計に・・・トホホ。
鳥獣戯画のブランド名が高くしているのか?!
TBありがとうございました~。
また、ゆっくり拝見にうかがいます。
kodamaさん
そうですね、石水院からの遠望は美しいですが、色付きはイマイチでしたね。
ところで、周山街道のイチョウ名所ってどこですか?
kodesshi 2さん
お返事遅くなってすみません・・・汗。
今の時期、路線バスは臨時もでますが、結構混んでいます。
出来れば、8時30分ごろまでのバスに乗れるように行かれることをオススメします。
乗り場は、多分、人がいっぱいですぐにわかるのでは(苦笑)?
私はいつも、三尾周辺は乗り降り自由の往復フリーチケット¥800を購入します。
バス並んでるところにいる、バス会社員のおじさんに言うと売ってくれますよ。
あら~、ひこぼしさんもいかれたんですか?
ここは、三尾の中でも比較的人が少なくていいですね!
来年は、機会があったら、散り紅葉のころに行って見たいです。
TBありがとうございますw
私からも、させていただいているのですが、最近ちょっとTBがうまくいかないようです。
ごめんなさい。。。
ようちゃんさん
わかります!
一箇所千円はきついですよねぇ~!
しかも、他も入るとなると余計に・・・トホホ。
鳥獣戯画のブランド名が高くしているのか?!
TBありがとうございました~。
また、ゆっくり拝見にうかがいます。
kodamaさん
そうですね、石水院からの遠望は美しいですが、色付きはイマイチでしたね。
ところで、周山街道のイチョウ名所ってどこですか?
kodesshi 2さん
お返事遅くなってすみません・・・汗。
今の時期、路線バスは臨時もでますが、結構混んでいます。
出来れば、8時30分ごろまでのバスに乗れるように行かれることをオススメします。
乗り場は、多分、人がいっぱいですぐにわかるのでは(苦笑)?
私はいつも、三尾周辺は乗り降り自由の往復フリーチケット¥800を購入します。
バス並んでるところにいる、バス会社員のおじさんに言うと売ってくれますよ。

お天気に恵まれてお陰で三尾ともそれぞれ趣きがあり結構
なものでした、よりりんさんのガイドで効率よく回れました
あさ8時30分のバスに乗れました、そして京都駅ポルタ地下
街(東洋亭)で軽く食事して4時には帰宅でき理想的な
時間配分でした、後日2~3写真UPしたいとおもいます
本当にお世話になりありがとうございました。
なものでした、よりりんさんのガイドで効率よく回れました
あさ8時30分のバスに乗れました、そして京都駅ポルタ地下
街(東洋亭)で軽く食事して4時には帰宅でき理想的な
時間配分でした、後日2~3写真UPしたいとおもいます
本当にお世話になりありがとうございました。

kodesshi+2さん
今日は、お天気もよく温かくて理想的な散策日和でしたね!!
きっと、日差しもいっぱいで、美しい紅葉が見られたことでしょう!!
お写真楽しんでいますw
今日は、お天気もよく温かくて理想的な散策日和でしたね!!
きっと、日差しもいっぱいで、美しい紅葉が見られたことでしょう!!
お写真楽しんでいますw

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
京都の紅葉名所 三尾(さんび) 高雄 神護寺 槇尾 西明寺 栂尾 高山寺 先日の日曜日に行ってきたが 晴れのち曇りのちにわか雨の寒い一日でした
2007/11/20(Tue) 22:49:29 | ひこぼしの散歩
□ TOP □