さて、今日のメイン?は、「勧修寺(かじゅうじ)」です!
うちにも、リンクさせてもらってる方々(京・壺螺暮さん、京あちらこちらさん、yume_cafeさんなど)も、こちらの美しい風景を紹介されてて、「いきた~い!」と思ったのですw
今の時期、睡蓮が美しい勧修寺は真言宗山階派の本山。
醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うため、宮道弥益(みやじいやます)の山荘を寺に改め、千手観音を安置して延喜5年(905)に寺としたのが始まりです。
皇室や藤原氏の庇護を受けて長らく栄えましたが、たび重なる戦火で衰退し、江戸時代に再興されてからは法親王がひっそり暮らす門跡寺院となりました。
内部は非公開ですが、宸殿や書院はこのとき明正天皇の旧殿を賜ったものです。

↑宸殿と前庭の美しい泰山木(タイサンボク)
うちにも、リンクさせてもらってる方々(京・壺螺暮さん、京あちらこちらさん、yume_cafeさんなど)も、こちらの美しい風景を紹介されてて、「いきた~い!」と思ったのですw
今の時期、睡蓮が美しい勧修寺は真言宗山階派の本山。
醍醐天皇が母藤原胤子の菩提を弔うため、宮道弥益(みやじいやます)の山荘を寺に改め、千手観音を安置して延喜5年(905)に寺としたのが始まりです。
皇室や藤原氏の庇護を受けて長らく栄えましたが、たび重なる戦火で衰退し、江戸時代に再興されてからは法親王がひっそり暮らす門跡寺院となりました。
内部は非公開ですが、宸殿や書院はこのとき明正天皇の旧殿を賜ったものです。

↑宸殿と前庭の美しい泰山木(タイサンボク)
コメントありがとう^^
この画像を見てるだけで癒される~
って感じだね(*^▽^*)
あぁこんな風景を見ながらぽぉ~っと過ごしたい!と思ってしまった(爆)
美味しい物も食べてるようで~
私なんてまた父に天ぷら屋に連れて行かれました>< 美味しいからいいけど、週1はちょっと...小声
↓《いかしゅまい》三越に売ってるのね~ 今度行った時探してみよう♪
って感じだね(*^▽^*)
あぁこんな風景を見ながらぽぉ~っと過ごしたい!と思ってしまった(爆)
美味しい物も食べてるようで~
私なんてまた父に天ぷら屋に連れて行かれました>< 美味しいからいいけど、週1はちょっと...小声
↓《いかしゅまい》三越に売ってるのね~ 今度行った時探してみよう♪
2005/06/15(Wed) 02:07 □ URL □ マキマキ * gA9nU8SE * [編集]

トラックバックありがとうございました。龍3(りゅうすりー)です。よろしく。
勧修寺、池の周りの道は「大変危険」と書いて柵がしてありますが、自己責任で踏み込むのは構わないらしいです。で、行ってみればそんな危険なことはありませんでしたよ(^^)
勧修寺、池の周りの道は「大変危険」と書いて柵がしてありますが、自己責任で踏み込むのは構わないらしいです。で、行ってみればそんな危険なことはありませんでしたよ(^^)

「この先行かれるのはご自由ですが大いに危険」と書いてありますよね。そんな言われると行けないのが私です。そっかあ 危険でもなかったのかぁ。。行けばよかったなあ。ずっと行くといい写真が撮れそうでした。
それとここは一般の人は写真撮れませんってロープ張ってあるところあるけど、あの横から撮るのとそんなに違いあるのかな? なんて思いました(笑)
それとここは一般の人は写真撮れませんってロープ張ってあるところあるけど、あの横から撮るのとそんなに違いあるのかな? なんて思いました(笑)

ごめんなさいね。
トラックバックの記事を間違えました。
削除お願いします。
トラックバックの記事を間違えました。
削除お願いします。

マキマキちゃん
そうですね、ここはベンチに座ってぼーっとしているのに向く庭園でした。
池の周りは、カメラマンがいっぱいで、私のようなコンパクトデジカメ使用の者は、ちょっと近寄りがたかったです(苦笑)。
イカシュウマイ見つかるといいね!
ちゃんと売り場探していったほうがいいよ~w
龍3 さん
こちらこそ、たくさんTBありがとうございました。
お蕎麦やさんの隠れた一面も暴露してくださって・・・笑。
それにしても、柵こえていってよかったのですね。
だったら、睡蓮や花菖蒲ごしの観音堂?が撮れたのに・・・残念!
yume さん
私も、いい子じゃないのにめずらしく言うこと聞いてしまいました(笑)。
行って見たらとかったですね!
ところで、写真撮れないっていうところは、写真を撮らない人が、三脚などに邪魔されずに風景を楽しむ場所って意味じゃなかったんですかね?
TBありがとうございました。
おっしゃった記事は削除しました。
そうですね、ここはベンチに座ってぼーっとしているのに向く庭園でした。
池の周りは、カメラマンがいっぱいで、私のようなコンパクトデジカメ使用の者は、ちょっと近寄りがたかったです(苦笑)。
イカシュウマイ見つかるといいね!
ちゃんと売り場探していったほうがいいよ~w
龍3 さん
こちらこそ、たくさんTBありがとうございました。
お蕎麦やさんの隠れた一面も暴露してくださって・・・笑。
それにしても、柵こえていってよかったのですね。
だったら、睡蓮や花菖蒲ごしの観音堂?が撮れたのに・・・残念!
yume さん
私も、いい子じゃないのにめずらしく言うこと聞いてしまいました(笑)。
行って見たらとかったですね!
ところで、写真撮れないっていうところは、写真を撮らない人が、三脚などに邪魔されずに風景を楽しむ場所って意味じゃなかったんですかね?
TBありがとうございました。
おっしゃった記事は削除しました。

TBありがとうございました。
一枚目の泰山木は低い所で咲いていたのですか。花はみつけるんですけど、高い所でなかなか写真にとれないんです。
私も危険な場所にいつも行ってますが、石橋が怖いのでサギの島までは行ったことがありません。自分ではサギのフンが落ちてくるのが危険なのではないかと思っています。
一枚目の泰山木は低い所で咲いていたのですか。花はみつけるんですけど、高い所でなかなか写真にとれないんです。
私も危険な場所にいつも行ってますが、石橋が怖いのでサギの島までは行ったことがありません。自分ではサギのフンが落ちてくるのが危険なのではないかと思っています。

そう、そうなんですよね!
泰山木って、とっても高いところに咲いていますよね?
ここもそうでした。
撮りた~い! と思うのですが、全然手が届かない。
かろうじてこの花が上に手を伸ばしたら、撮れたんです。
デジカメ見ないでとりました(笑)。数枚撮って成功?した1枚です。
泰山木って、とっても高いところに咲いていますよね?
ここもそうでした。
撮りた~い! と思うのですが、全然手が届かない。
かろうじてこの花が上に手を伸ばしたら、撮れたんです。
デジカメ見ないでとりました(笑)。数枚撮って成功?した1枚です。

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ぴいたさんのところで勧修寺の杜若を見せていただきこれはぜひとも行きたいと思いでかけました。
2005/06/15(Wed) 12:53:36 | 京・壺螺暮
梅雨空っぽくなると、睡蓮も一層生き生きしているような気がします。 JR東海のポ
2005/06/15(Wed) 14:39:47 | dragon-tail
ずっと行きたかった勧修寺。朝から雨が降っていましたが、次のお休みには花菖蒲は終わっているかもしれないし、雨もまたいいだろうなぁ。。と行ってきました。氷室池一面に広がる花菖蒲、睡蓮。 静かに広がりを感じるなかにとても綺麗に咲いていました。池に、花菖蒲に、落
2005/06/15(Wed) 22:08:56 | yume_cafe
杜若の次は花菖蒲の咲いている勧修寺に行ってきました。
2005/06/17(Fri) 13:36:44 | 京都あちらこちら
氷室池を中心とした池泉回遊式庭園。 蓮と睡蓮、まるで夢の様な花景色…{/hikari_pink/} 池一面の蓮と睡蓮の花{/hikari_pink/} 静かな時が流れていきます。
2005/07/20(Wed) 08:49:00 | 花ごよみ
□ TOP □