今年は、寒牡丹の咲き出しが早いと聞いて、午前中時間があったので、サラッと「石光寺」へ行って来ました。
こちらは、牡丹の寺として有名ですが、個人的には芍薬の咲く頃が一番好き♪
とはいえ、藁苞(わらづと)で覆われた寒牡丹の静かな風景も、冬の風物詩と言えるくらい魅力的です。

↑寒牡丹越しに本堂を望む
こちらは、露地栽培の古典品種約300株の寒牡丹があるそうです。
どうやら、これは「初日」という品種のようですが、このキレイなピンク色の牡丹を中心に10数種類くらい咲いていたでしょうか?
確かに、すでに全体的に見頃となっていて、例年よりも早い感じ・・・。
こちらは、牡丹の寺として有名ですが、個人的には芍薬の咲く頃が一番好き♪
とはいえ、藁苞(わらづと)で覆われた寒牡丹の静かな風景も、冬の風物詩と言えるくらい魅力的です。

↑寒牡丹越しに本堂を望む
こちらは、露地栽培の古典品種約300株の寒牡丹があるそうです。
どうやら、これは「初日」という品種のようですが、このキレイなピンク色の牡丹を中心に10数種類くらい咲いていたでしょうか?
確かに、すでに全体的に見頃となっていて、例年よりも早い感じ・・・。

↑冬烏

↑まだ紅葉も残る

↑すでに挫折・・・やっぱり私には寒牡丹の品種はわからん(涙)

↑真っ白な寒牡丹が美しい!!

↑明日には散りそうですね・・・

↑日影なのですが、藁から朝日が透けると面白い色に見えます

↑紫? ピンク? 花の色ってフクザツですね

↑花が咲き出すと藁苞をかぶせるようで、あっちにもこっちにも・・・

↑南門と牡丹
藁越しの朝日で透き通るような花の色が素敵でした~w

↑朝日のスポットライト

↑日影の花には霜がつき、日向は朝日で水滴に!!

↑めずらしく黄色の寒牡丹
ここは、まったくの日影で、葉っぱも花も水滴に覆われる

↑ラストは山茶花に囲まれた観音像と牡丹
山茶花や椿など、寒牡丹以外の冬の花は、次ぎのエントリーでご紹介しますね~w
◆石光寺(せっこうじ)◆
奈良県葛城市染野387
0745-48-2031
9:00~16:30 ¥400
近鉄「二上神社口駅」下車徒歩15分、無料駐車場アリ
〔花ごよみ〕、〔京都花日記〕、〔かんさい浪漫〕、〔京・壷螺暮Ⅱ〕
- 関連記事
-
- 石光寺の山茶花と椿〔12/15〕
- 石光寺の寒牡丹
- 静寂の蓮華寺〔12/8〕
コメントありがとう^^
先日紅葉を楽しんだところなのに
もう寒牡丹が咲いているのですか
のんびりしてられませんなあ
私も気持ちの切り替えをしなくては
藁苞の牡丹もいい雰囲気ですね。
もう寒牡丹が咲いているのですか
のんびりしてられませんなあ
私も気持ちの切り替えをしなくては
藁苞の牡丹もいい雰囲気ですね。

こんばんわ
メールでも送りましたが
奈良はいいですね、
とくにこの時季は
ここに当麻寺に長谷寺に…
寒牡丹や冬牡丹が咲き乱れて。
行けないのでほんと羨ましいです。
メールでも送りましたが
奈良はいいですね、
とくにこの時季は
ここに当麻寺に長谷寺に…
寒牡丹や冬牡丹が咲き乱れて。
行けないのでほんと羨ましいです。

ひこぼしさん
ホンマに、紅葉紅葉と思っていたら、もう冬の花のシーズンになってしまいました。
これで、雪でも降ればもっと雰囲気いいんでしょうねぇ~w
松風さん
メールありがとうございます!
長谷寺には、まだ行ってませんが、どうでしょうね?
あそこが、いつも一番咲くのが遅いのですが・・・そのうち、見にいってみますね!
ところで、明日は、おん祭行くつもりが断念。。。
ホンマに、紅葉紅葉と思っていたら、もう冬の花のシーズンになってしまいました。
これで、雪でも降ればもっと雰囲気いいんでしょうねぇ~w
松風さん
メールありがとうございます!
長谷寺には、まだ行ってませんが、どうでしょうね?
あそこが、いつも一番咲くのが遅いのですが・・・そのうち、見にいってみますね!
ところで、明日は、おん祭行くつもりが断念。。。

まだ、風邪がすっきりしないので、遠出はひかえています。
よりりんさんの絵で楽しませて貰っています。
石光寺には芍薬の頃に行くことにします。
古典品種約300株の寒牡丹があったのですね。驚きです!
藁で囲った頭巾は、藁苞(わらづと)って、言うのですね。勉強になりました。
よりりんさんの絵で楽しませて貰っています。
石光寺には芍薬の頃に行くことにします。
古典品種約300株の寒牡丹があったのですね。驚きです!
藁で囲った頭巾は、藁苞(わらづと)って、言うのですね。勉強になりました。

スターアニス さん
お風邪、大変でしたね!
よくなってこられてよかったですw
石光寺は、おっしゃるように芍薬の頃が一番好きです♪
長谷寺も、そろそろ寒牡丹咲くんでしょうかね?
お風邪、大変でしたね!
よくなってこられてよかったですw
石光寺は、おっしゃるように芍薬の頃が一番好きです♪
長谷寺も、そろそろ寒牡丹咲くんでしょうかね?

石光寺には今年のお正月に行って冬牡丹を見ました。
藁苞かぶってる牡丹は、いかにも冬の風情って感じでいいですよね^^
妹がまた見たいって言ってたんだけど、どうするのかなぁ?
お花の咲き具合はどうでした??
藁苞かぶってる牡丹は、いかにも冬の風情って感じでいいですよね^^
妹がまた見たいって言ってたんだけど、どうするのかなぁ?
お花の咲き具合はどうでした??

soira さん
こんばんわ~!
なるほど、今年の冬に行かれたんですね。
今回は、花が咲き出したのが早いです!
お寺の方のお話では、お正月には花がなくなるのでは?との予想・・・早目に行かれたほうがいいですよ。
こんばんわ~!
なるほど、今年の冬に行かれたんですね。
今回は、花が咲き出したのが早いです!
お寺の方のお話では、お正月には花がなくなるのでは?との予想・・・早目に行かれたほうがいいですよ。

TBありがとうございました。
まだ咲くのかもう終わったのか分からなかったんですが
花が咲くのやっぱり
早いみたいなんですね。
よりりんさんの冬の日差しの中の
寒牡丹、素敵です!!
まだ咲くのかもう終わったのか分からなかったんですが
花が咲くのやっぱり
早いみたいなんですね。
よりりんさんの冬の日差しの中の
寒牡丹、素敵です!!

kazuさん
こちらこそ、ありがとうございます!
そうそう、今年は早いようですよ。
暖かかったせいなんでしょうかね?
kazuさんのお写真こそ、素敵でした~w
こちらこそ、ありがとうございます!
そうそう、今年は早いようですよ。
暖かかったせいなんでしょうかね?
kazuさんのお写真こそ、素敵でした~w

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
(奈良県葛城市染野)
パンフレットの説明によると、
天智天皇勅願所、
中将姫旧跡…、
関西花の寺霊場第20番のお寺です。
今、寒牡丹が美しく境内を飾っています。
訪れる人も意外と少なく
ゆっくりとお花を
愛でることが出来ました。
寒牡丹、冬に花開く、
わら帽...
2008/12/23(Tue) 01:11:46 | 花ごよみ
JUGEMテーマ:地域/ローカル
石光寺の寒ボタン。遅かったのか少し過ぎた花が多かったような気がした。水仙や山茶花そして蝋梅も咲き始めていた。
2008/12/25(Thu) 00:10:50 | 京都 花日記
お世話になっているブロガーさん達に刺激されて、
正月早々、奈良の葛城市にある
石光寺へ寒牡丹を見にでかけました。
2009/01/05(Mon) 22:17:59 | 京・壺螺暮?
□ TOP □