今日は、朝から友人と兵庫県立美術館へ、「シルクロード展」を見に行って来ました。

■会期/2005年8月13日(土)~10月10日(月・祝)
■休館日/月曜日 (9月19日開館、9月20日は休館。10月10日開館)
■開館時間/10時~18時(金・土曜は20時まで)
■会場/兵庫県立美術館

■会期/2005年8月13日(土)~10月10日(月・祝)
■休館日/月曜日 (9月19日開館、9月20日は休館。10月10日開館)
■開館時間/10時~18時(金・土曜は20時まで)
■会場/兵庫県立美術館
この展覧会は、NHK取材班の製作「新シルクロード」で紹介しているシルクロードの新発見の文物を中心に130点が展示されています。
そのシルクロードを、1、楼蘭 2、タクラマカン 3、天山南路 4、天山北路とトルファン 5、西安・永遠の都と5章に区切って紹介していました。
中でも、小河墓地の出土品、ダンダンウイリク遺跡で発見された華麗な仏画は世界初公開ということで、結構な展示品のはずなのですが、予想以上に人が少ない(苦笑)。
ついでに、展示方法がよくない!
指先ほどの小さな展示品なのに虫眼鏡ついてないし(でも、ガラスにはりつくと即座に注意される)、展示説明は腰をかがめないと読めないような下についてるし、ガラスどころか展示装飾と思われる柱に触ってただけで注意されるし(←これは目の前のおばさんが注意されてたので、二の舞にならずに済みました・・・苦笑)、係員はケータイでしゃべってるし・・・とほほ~です。
それはさておき、展示品のおはなし。
例の仏画、「西域のモナリザ」と呼ばれる壁画は、確かに美しかったです。
ただ、テレビで見たりするのと若干色が・・・。
かなり撮影では、光をあててたのでしょうが、そういうのって彩色の劣化に影響しないんでしょうか?! と、心配になったりしました。
それと、こういう壁画を剥ぎ取ったものを見るたびに、明日香の高松塚古墳の壁画保存問題を思い出します。
ちなみに、私が今回気に入ったのは、琴を持つ女性の壁画でした。
中国にしてはめずらしく太っちょじゃない(笑)女性で、極彩色の美しい衣装を身にまとって琴を持っている壁画ですが、モチロン絵葉書にはなっていませんでした・・・涙。
もう、慣れたけどね。どうせ、私の気に入るのなんて・・・イジイジ。
余談ですが、私の大学の恩師はモンゴル専門なので、天山北路のところなどは監修協力に加わってて、個人的にちょっとおもしろいw
それにしても、世界的に素晴らしい発見の数々のわりに、なんだかちょっと物足りなさの残る展覧会でした。
何があかんかったのかな~?!
あ、でも、よくある話ですが、展覧会の出品品に関係ないや~ん! っていうグッズや、中国製品はいっぱい売ってました。
そんなん、いらんねんて!!
最後になりますが、行かれる方は、是非、JR灘駅の改札で¥200引きの前売り券を購入していきましょう。
ちょっとでも、お得ですヨ!
そのシルクロードを、1、楼蘭 2、タクラマカン 3、天山南路 4、天山北路とトルファン 5、西安・永遠の都と5章に区切って紹介していました。
中でも、小河墓地の出土品、ダンダンウイリク遺跡で発見された華麗な仏画は世界初公開ということで、結構な展示品のはずなのですが、予想以上に人が少ない(苦笑)。
ついでに、展示方法がよくない!
指先ほどの小さな展示品なのに虫眼鏡ついてないし(でも、ガラスにはりつくと即座に注意される)、展示説明は腰をかがめないと読めないような下についてるし、ガラスどころか展示装飾と思われる柱に触ってただけで注意されるし(←これは目の前のおばさんが注意されてたので、二の舞にならずに済みました・・・苦笑)、係員はケータイでしゃべってるし・・・とほほ~です。
それはさておき、展示品のおはなし。
例の仏画、「西域のモナリザ」と呼ばれる壁画は、確かに美しかったです。
ただ、テレビで見たりするのと若干色が・・・。
かなり撮影では、光をあててたのでしょうが、そういうのって彩色の劣化に影響しないんでしょうか?! と、心配になったりしました。
それと、こういう壁画を剥ぎ取ったものを見るたびに、明日香の高松塚古墳の壁画保存問題を思い出します。
ちなみに、私が今回気に入ったのは、琴を持つ女性の壁画でした。
中国にしてはめずらしく太っちょじゃない(笑)女性で、極彩色の美しい衣装を身にまとって琴を持っている壁画ですが、モチロン絵葉書にはなっていませんでした・・・涙。
もう、慣れたけどね。どうせ、私の気に入るのなんて・・・イジイジ。
余談ですが、私の大学の恩師はモンゴル専門なので、天山北路のところなどは監修協力に加わってて、個人的にちょっとおもしろいw
それにしても、世界的に素晴らしい発見の数々のわりに、なんだかちょっと物足りなさの残る展覧会でした。
何があかんかったのかな~?!
あ、でも、よくある話ですが、展覧会の出品品に関係ないや~ん! っていうグッズや、中国製品はいっぱい売ってました。
そんなん、いらんねんて!!
最後になりますが、行かれる方は、是非、JR灘駅の改札で¥200引きの前売り券を購入していきましょう。
ちょっとでも、お得ですヨ!
- 関連記事
-
- 奈良円照寺 山村御流いけばな展
- シルクロード展 幻の都 楼蘭から 永遠の都 西安へ
- 篝(かがり)の舞楽
コメントありがとう^^
こんばんは!
よりりんさんは、美術にも関心が高いのですね。
わたしも好きで以前は美術館や展覧会によく行ってました。
ちなみに高校も芸術科だったんですよ~(笑
今は絵を描くのもさっぱりご無沙汰ですが・・・。
気に入った絵が絵葉書やポスターに無いとがっかりしますよね。
ただ、わたしの場合は「チョイスした人は見る目がないのね~!」と思うのですが(笑
あ、今日ピーマンご飯を作ってブログで紹介させていただきました!
すんごくおいしかったです♪
お気に入りの混ぜご飯がひとつ増えました~。
よりりんさんは、美術にも関心が高いのですね。
わたしも好きで以前は美術館や展覧会によく行ってました。
ちなみに高校も芸術科だったんですよ~(笑
今は絵を描くのもさっぱりご無沙汰ですが・・・。
気に入った絵が絵葉書やポスターに無いとがっかりしますよね。
ただ、わたしの場合は「チョイスした人は見る目がないのね~!」と思うのですが(笑
あ、今日ピーマンご飯を作ってブログで紹介させていただきました!
すんごくおいしかったです♪
お気に入りの混ぜご飯がひとつ増えました~。

はじめまして。ぼくも今日見に行ってきました。
割引券は、阪神の岩屋駅の改札でも200円引きで買えました。兵庫県立美術館のページにも割引券があるのですが、こっちは200円引きでした。
しかし常設展を見るにはさらにお金を出さないといけないってのは何とかして欲しいな。
割引券は、阪神の岩屋駅の改札でも200円引きで買えました。兵庫県立美術館のページにも割引券があるのですが、こっちは200円引きでした。
しかし常設展を見るにはさらにお金を出さないといけないってのは何とかして欲しいな。

メグミさん
美術好きですよ~♪
かつては、私も油絵とか水彩画とか描いていました。
今となっては遠い昔・・・汗。
でも、見るのは好き!
それに歴史好きです(かつての専門)。
ピーマンご飯、私が作るよりよっぽどおいしそうで上手に作って紹介してくださってありがとう!
nokiさん
はじめまして!
お~、同じ日にみにいってたんですね!
岩屋駅でも買えましたか! 後で訂正しときますw
ホンマに、常設展示みられへんて、どうかと思いますよね!
こんな辺鄙な美術館まで行ってるのに、なんとかならへんのか?!
美術好きですよ~♪
かつては、私も油絵とか水彩画とか描いていました。
今となっては遠い昔・・・汗。
でも、見るのは好き!
それに歴史好きです(かつての専門)。
ピーマンご飯、私が作るよりよっぽどおいしそうで上手に作って紹介してくださってありがとう!
nokiさん
はじめまして!
お~、同じ日にみにいってたんですね!
岩屋駅でも買えましたか! 後で訂正しときますw
ホンマに、常設展示みられへんて、どうかと思いますよね!
こんな辺鄙な美術館まで行ってるのに、なんとかならへんのか?!
2005/08/22(Mon) 17:13 □ URL □ よりりん@管理人 * X.Av9vec * [編集]

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
滋賀・信楽の山奥にある「MIHOミュージアム」に、久しぶりに行ってきた。京都の自宅から車で1時間半。この美術館の偉容、壮大さを言葉で説明できない。写真でも表せない。建物の80%が地下に埋まっていて、全容をとらえることが不可能だからだ(写真は地上に出てい.
2005/09/21(Wed) 16:18:40 | 万歳!映画パラダイス~京都ほろ酔い日記
□ TOP □