京都御苑の東にある「梨木神社」は、明治18年(1885)に建てられ、明治維新に功績のあった三條実萬(さねつむ)、実美(さねとみ)父子を祀っています。
木立に囲まれた閑静な神社で、京都三名水(醒ヶ井、県井、染井)のうち現存する唯一の名水の染井で知られ、今日も、ペットボトルを持って汲みに来る人が絶えません。
又、萩の名所として知られ、秋には境内一円萩の花が美しく咲きそろう9月第3土・日曜には「萩まつり」がおこなわれるそうです。

↑わずかに舞台のわきに白い萩が咲きだしていました

↑黒い実がなって、白い小さな花が咲いていました。なんだろう?

↑染井の名水
豆餅用?に買った伊右衛門を急遽飲み干し、蚊の大群と戦いつつ並んでくんできました~笑。
今夜のそうめんに使ってしまったけど・・・爆。気の持ちようとはすごいもので、心なしかそうめんがいつにも増しておいしかったw
◆梨木神社◆
京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
075-211-0885
市バス「府立医大病院前」下車徒歩5分くらい?
木立に囲まれた閑静な神社で、京都三名水(醒ヶ井、県井、染井)のうち現存する唯一の名水の染井で知られ、今日も、ペットボトルを持って汲みに来る人が絶えません。
又、萩の名所として知られ、秋には境内一円萩の花が美しく咲きそろう9月第3土・日曜には「萩まつり」がおこなわれるそうです。

↑わずかに舞台のわきに白い萩が咲きだしていました

↑黒い実がなって、白い小さな花が咲いていました。なんだろう?

↑染井の名水
豆餅用?に買った伊右衛門を急遽飲み干し、蚊の大群と戦いつつ並んでくんできました~笑。
今夜のそうめんに使ってしまったけど・・・爆。気の持ちようとはすごいもので、心なしかそうめんがいつにも増しておいしかったw
◆梨木神社◆
京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
075-211-0885
市バス「府立医大病院前」下車徒歩5分くらい?
- 関連記事
-
- 京都御苑
- 梨木神社(なしのきじんじゃ)
- 廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)
コメントありがとう^^
もう萩が咲き出していましたか。ここは萩が有名なのに、萩の季節に行ったことがなくて今年こそはと思っています。白い花の感じは「藪茗荷」に似ていると思いました。

大当たり!
「藪茗荷」でした~!!
ありがとうございますw
私、うろ覚えで、「花茗荷」と検索してたんです。
で、う~ん、なんとか茗荷やったような気がするねんけど・・・とヒットがなくてガックリしてたんですが、「藪」だったんですねぇ~。
萩は、昨日の蕾?の感じから、2週間後くらいが見頃じゃないかと思いました。
「藪茗荷」でした~!!
ありがとうございますw
私、うろ覚えで、「花茗荷」と検索してたんです。
で、う~ん、なんとか茗荷やったような気がするねんけど・・・とヒットがなくてガックリしてたんですが、「藪」だったんですねぇ~。
萩は、昨日の蕾?の感じから、2週間後くらいが見頃じゃないかと思いました。

★へへっ、ここで結婚しました。
というか式あげました。
真冬、外の道を本殿に向って
静々あるいたのを覚えてます。
寒かった。
★お水おいしいですよね。
というか式あげました。
真冬、外の道を本殿に向って
静々あるいたのを覚えてます。
寒かった。
★お水おいしいですよね。

えぇ~、そうなんですか?!
すごい思い出の神社なのですね~。
寒かったって・・・冬やったんですか?
それなら、かなり寒そうです(苦笑)。
お水おいしかったような気がしますw
もう、全部なくなっちゃったけど・・・。
すごい思い出の神社なのですね~。
寒かったって・・・冬やったんですか?
それなら、かなり寒そうです(苦笑)。
お水おいしかったような気がしますw
もう、全部なくなっちゃったけど・・・。

萩まつりに行ってきたのでTBさせていただきました。
だいぶ咲いてましたけど、それでもまだまだという感じでした。
だいぶ咲いてましたけど、それでもまだまだという感じでした。

TBありがとうございます♪
拝見してきました。
拝殿の付近はいい感じでしたねぇ~w
拝見してきました。
拝殿の付近はいい感じでしたねぇ~w

境内の白い萩がとてもきれいに咲いていました。白い萩の方が早く咲くみたいです。
また通り機会があったらもう一度見てみようと思います。満開になったらそりゃあ 綺麗でしょうから。。。
こちらからもトラックバックさせて頂きますね。
また通り機会があったらもう一度見てみようと思います。満開になったらそりゃあ 綺麗でしょうから。。。
こちらからもトラックバックさせて頂きますね。

TBありがとうございます!
いいな~、萩祭り楽しそうでしたね。
私も、来年こそは!!
満開の画像、楽しみにしていますw
いいな~、萩祭り楽しそうでしたね。
私も、来年こそは!!
満開の画像、楽しみにしていますw

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
京都御所の東側にある梨木神社は別名「萩の宮」と呼ばれています。参道から境内に植えられた萩にちらほらと花が咲きかけています。
2005/09/11(Sun) 20:35:52 | 京・壺螺暮
いきなり2日目からのお話。9月11日朝のんびりの京都を満喫しようと思っていたのにやっぱり朝早くからお出かけです。朝食で外出…の予定が気まぐれで何も食べずにいきなり観光スタート向かった先は、京都御苑の東にある「梨木(なしのき)神社」です。17日から「萩まつり」
2005/09/14(Wed) 20:55:13 | 花調
萩まつり(17日~19日)の行われている梨木神社に行きました。本殿の横の萩は良く咲いていましたが、参道とかはまだみたいで、萩を見るのはこれからという感じでした。萩の枝には献句の短冊がさがっています。午後1時から小笠原流による三々九手挟式(さんさんくてばさみしき)
2005/09/17(Sat) 17:24:32 | 京都あちらこちら
9月17日 梨木神社の萩まつりに行ってきました。普段はひっそりと、お水を頂かれている人が一人二人おられるだけの神社も昨日はお店も並んでいてたくさんの人で賑わっていました。 風流な句をしたためた短冊で飾られた参道の萩は開花がまだで、少し残念。境内の萩は綺麗に咲
2005/09/19(Mon) 16:28:11 | yume_cafe
□ TOP □