
↑ちょっとピリ辛でご飯のおともにバッチリの「もやしと鶏肉のバンバンジー」
おでかけするほどの時間はなし。
でも、家でするほどのこともなし。
なんとなく中途半端な時間しか出来ないので、ちょっとお料理に走ってみました。
・・・とはいうものの、めっちゃすぐに出来るのですが(汗)。
【材料 4人分】
・鶏もも肉 1枚
(a)白ネギの青い部分
しょうが 薄切り3枚
酒 大さじ3
水 4カップ
・もやし 1袋
・きゅうり 1本
・白ネギ 1本(↓の分も含む)
(b)白練り胡麻 大さじ7
酢 大さじ2
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ2
豆板醤 小さじ2
白ネギみじん切り 大さじ3
にんにくみじんぎり 大さじ1
しょうがみじん切り 大さじ1
【作り方】
1、鶏もも肉を(a)で、20分弱火で煮る。煮上ったら身をほぐし、手で食べやすいように割く。皮はお好みで残しても捨ててもよい。
2、もやしはひげ根を取り、熱したフライパンで空炒りして冷ます。
3、きゅうりは斜め薄切りにしてから、千切りにする。
4、(b)のみじん切りで残った部分の白ネギを斜め小口切りにして、フライパンで空炒りする。
5、①の煮汁1/2カップに(b)をあわせる。このうち、しょうがは①で使用したものをみじん切りにするとよい。
6、器に、きゅうり、鶏肉、白ネギ、もやしを乗せ、⑤をかけてあえていただく。
個人的には、見栄えはともかくご飯が進むお気に入りの一品になりました。
新しいもの嫌いなさとりんにも、めずらしく好評でした(笑)。
※小さい子どもで、辛いのはどうもって場合は、胡麻マヨ系のドレッシングでもOK。
※鶏肉を煮た汁は、胡椒と醤油で味付けして、ワカメと溶き卵で中華スープにするとか、ラーメンのだしに使うとかいろいろ活用できますよ。
※⑤のタレはあまると思うので、翌日にでも、煮汁でもう少し伸ばして、一口大にきった冷奴、きゅうりの千切り、大根の千切り、レタス、トマトを盛り付け、ドレッシング替りにかけるとGOO!
・鶏もも肉 1枚
(a)白ネギの青い部分
しょうが 薄切り3枚
酒 大さじ3
水 4カップ
・もやし 1袋
・きゅうり 1本
・白ネギ 1本(↓の分も含む)
(b)白練り胡麻 大さじ7
酢 大さじ2
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ2
豆板醤 小さじ2
白ネギみじん切り 大さじ3
にんにくみじんぎり 大さじ1
しょうがみじん切り 大さじ1
【作り方】
1、鶏もも肉を(a)で、20分弱火で煮る。煮上ったら身をほぐし、手で食べやすいように割く。皮はお好みで残しても捨ててもよい。
2、もやしはひげ根を取り、熱したフライパンで空炒りして冷ます。
3、きゅうりは斜め薄切りにしてから、千切りにする。
4、(b)のみじん切りで残った部分の白ネギを斜め小口切りにして、フライパンで空炒りする。
5、①の煮汁1/2カップに(b)をあわせる。このうち、しょうがは①で使用したものをみじん切りにするとよい。
6、器に、きゅうり、鶏肉、白ネギ、もやしを乗せ、⑤をかけてあえていただく。
個人的には、見栄えはともかくご飯が進むお気に入りの一品になりました。
新しいもの嫌いなさとりんにも、めずらしく好評でした(笑)。
※小さい子どもで、辛いのはどうもって場合は、胡麻マヨ系のドレッシングでもOK。
※鶏肉を煮た汁は、胡椒と醤油で味付けして、ワカメと溶き卵で中華スープにするとか、ラーメンのだしに使うとかいろいろ活用できますよ。
※⑤のタレはあまると思うので、翌日にでも、煮汁でもう少し伸ばして、一口大にきった冷奴、きゅうりの千切り、大根の千切り、レタス、トマトを盛り付け、ドレッシング替りにかけるとGOO!
- 関連記事
-
- 大根ともやしのもりそば風
- もやしと鶏肉のバンバンジー
- 超簡単! スウィートポテト
コメントありがとう^^
とっても美味しそうですね!
うちの子どももバンバンジ-好きなんです。
もやしをから入りするんですね。
なるほ~ど(^^)
今度、やってみます!
食べたくなってしまいました!
うちの子どももバンバンジ-好きなんです。
もやしをから入りするんですね。
なるほ~ど(^^)
今度、やってみます!
食べたくなってしまいました!

どうしよう・・・
今夜中なのにこの写真見ちゃったらお腹がグーッってなっちゃいました。
おいしそーーー。
見栄えも良いじゃないですかー!
もやしのひげ根をちゃんととればしゃっきり感が増しておいしいのはわかってるのですが、私はついサボっちゃいます。一手間かけるだけでぐんとお味もよくなるのにね。
よりりんさんを見習ってちゃんと作ってみようと思います。
今夜中なのにこの写真見ちゃったらお腹がグーッってなっちゃいました。
おいしそーーー。
見栄えも良いじゃないですかー!
もやしのひげ根をちゃんととればしゃっきり感が増しておいしいのはわかってるのですが、私はついサボっちゃいます。一手間かけるだけでぐんとお味もよくなるのにね。
よりりんさんを見習ってちゃんと作ってみようと思います。

バンバンジーもスイートポテトも
簡単に作っちゃうなんて~!
さつまいもなんて朝作ったって・・・え??
おいもほり、また行きたくなっちゃうね~!
簡単に作っちゃうなんて~!
さつまいもなんて朝作ったって・・・え??
おいもほり、また行きたくなっちゃうね~!

うっ コメント反映されなかったようなのでもう一度。。
おいしそう!ビールのつまみにも良いですね。
あたしはもやしのひげ根が苦手なので必ず取ります。
取らなくても食べられれば楽で良いんですけどねぇ。
お腹が空いてきましたぁ。ぐぅ
こんな感じで書いたとおもいます(笑)
おいしそう!ビールのつまみにも良いですね。
あたしはもやしのひげ根が苦手なので必ず取ります。
取らなくても食べられれば楽で良いんですけどねぇ。
お腹が空いてきましたぁ。ぐぅ
こんな感じで書いたとおもいます(笑)

tomo さん
タレが濃厚な分、シャキッと感が欲しいところなので、からいりします。
具は他のものでもなんでもいいと思います。
やっぱり決め手はタレなのかな?!
assamさん
ひげ根とるのメンドーですよね!!
実は、私も始めて?とりました(爆)。
そして、今夜のおかず用のもやしも昼前にヒゲ根とりましたよ~!
オペラ座の怪人歌いながら・・・マニアック。。。
YOMEさん
え~、お料理のお仕事されてるYOMEさんにそんなこと言われたら、穴に入りたくなります・・・汗。
そう、スウィートポテトは朝つくりました。
9時前くらいから・・・笑。
オードリーさん
いや~ん、ごめんなさい!
最近、コメントエラー多いようです・・・トホホ。
ゆるしてね!
メゲズに、もう一回カキコありがとう!!
そうそう、うちは誰も飲まないですけど、おつまみにもいいですねw
タレが濃厚な分、シャキッと感が欲しいところなので、からいりします。
具は他のものでもなんでもいいと思います。
やっぱり決め手はタレなのかな?!
assamさん
ひげ根とるのメンドーですよね!!
実は、私も始めて?とりました(爆)。
そして、今夜のおかず用のもやしも昼前にヒゲ根とりましたよ~!
オペラ座の怪人歌いながら・・・マニアック。。。
YOMEさん
え~、お料理のお仕事されてるYOMEさんにそんなこと言われたら、穴に入りたくなります・・・汗。
そう、スウィートポテトは朝つくりました。
9時前くらいから・・・笑。
オードリーさん
いや~ん、ごめんなさい!
最近、コメントエラー多いようです・・・トホホ。
ゆるしてね!
メゲズに、もう一回カキコありがとう!!
そうそう、うちは誰も飲まないですけど、おつまみにもいいですねw

●えぇ、もやし!?
と思ったけど、
なるほど、から煎りですか。
野菜がこれでぐっと増えますね。
体にも財布にもよさそうだし、
これは試してみます。
と思ったけど、
なるほど、から煎りですか。
野菜がこれでぐっと増えますね。
体にも財布にもよさそうだし、
これは試してみます。

よりりんさんの紹介でこのブログルポをつけてみようかなって思うんだけどどうしたらいいですか?っていうか私のブログにつけられないかもしれないんだけど・・(*T▽T*) もしわかれば教えて下さいね。

るなさん
そうそう、財布によさそうです(笑)。
安いのばっかりですからねぇ~。
でも、これは、なかなかナイスでした。
甘めの油揚げを使うのがポイントかもしれません。
姫さん
スウィートポテトのエントリーにあるリンクからページへいって、まず新規登録。
後は、すでにアップした記事を、それぞれあうカテゴリーのところに登録すればいいだけなのですが、姫さんのブログを今みてきたところでは、記事それぞれのURL.がないのかな?!
1記事に1つのURL.がないとダメかもしれません・・・汗。
そうそう、財布によさそうです(笑)。
安いのばっかりですからねぇ~。
でも、これは、なかなかナイスでした。
甘めの油揚げを使うのがポイントかもしれません。
姫さん
スウィートポテトのエントリーにあるリンクからページへいって、まず新規登録。
後は、すでにアップした記事を、それぞれあうカテゴリーのところに登録すればいいだけなのですが、姫さんのブログを今みてきたところでは、記事それぞれのURL.がないのかな?!
1記事に1つのURL.がないとダメかもしれません・・・汗。

それはあります。よりりんさんみたいにチェックするボタンをポスト内に貼り付ける方法がわかりません。リンクさせるのはできるのですが・・。

あ~、それなら簡単です。
たとえば、姫さんが、私と同じくお料理のレシピのブログを書いたとしましょう。
そしたら、ブログルポのTOPページに出ているコンテンツから、「生活の知恵 料理・レシピ」を選びクリックします。
すると料理のエントリーページが開きますので、その中からまた「おかずレシピ」など、ブログ内容にあったものをクリック。
そこで開いたページにある、「このカテゴリ内に投稿」をクリックし、必要事項を記入して記事を登録すると、タグ表示ページが開きます。
そこに書かれている2行くらいの短いタグをコピーし、自分のブログ編集のページを開き、本文の最終部分にペーストして、記事を上げなおせばOKです。
こんな感じでわかりますか?
たとえば、姫さんが、私と同じくお料理のレシピのブログを書いたとしましょう。
そしたら、ブログルポのTOPページに出ているコンテンツから、「生活の知恵 料理・レシピ」を選びクリックします。
すると料理のエントリーページが開きますので、その中からまた「おかずレシピ」など、ブログ内容にあったものをクリック。
そこで開いたページにある、「このカテゴリ内に投稿」をクリックし、必要事項を記入して記事を登録すると、タグ表示ページが開きます。
そこに書かれている2行くらいの短いタグをコピーし、自分のブログ編集のページを開き、本文の最終部分にペーストして、記事を上げなおせばOKです。
こんな感じでわかりますか?

「この記事を評価する」という文字しか出ません、(ToT)
私はよりりんさんみたいにボタンそのものを貼り付けたかったのです。
やっぱりうちのでは無理なのかもですね。
ありがとうございました。涙。
私はよりりんさんみたいにボタンそのものを貼り付けたかったのです。
やっぱりうちのでは無理なのかもですね。
ありがとうございました。涙。

う~ん、ダメでしたか・・・汗。
なにかブログの形態が違うんでしょうかねぇ~?
お役にたてなくて、ごめんなさい!!
なにかブログの形態が違うんでしょうかねぇ~?
お役にたてなくて、ごめんなさい!!

□ TOP □