それにしても、「光悦寺」で思いのほか長居してしまい、時間はすでに11時を回っています。
どうしようかと迷いつつ、せっかくここまで来たのだからと、「常照寺」にも行って見ることにしました。
桜の名所ということは、ひいては紅葉の名所のハズ・・・。
案の定、素晴らしい参道からの眺め!!

↑紅葉した参道の桜と吉野門
どうしようかと迷いつつ、せっかくここまで来たのだからと、「常照寺」にも行って見ることにしました。
桜の名所ということは、ひいては紅葉の名所のハズ・・・。
案の定、素晴らしい参道からの眺め!!

↑紅葉した参道の桜と吉野門
吉野太夫ゆかりの常照寺は、元和元年(1616)、本阿弥光悦が土地を寄進し、日蓮宗の中興の祖、日乾(にちけん)上人が創建した日蓮宗の寺院です。
本堂、開山廟、鬼子母尊神堂、日乾に帰依した二代目吉野太夫が寄進した朱塗りの山門(赤門、吉野門とも呼ばれる)などが点在する境内。
太夫は天下の名妓として唐までもその美貌が知られていたといい、灰屋紹益とのロマンスは歌舞伎でも名高い作品のひとつとなっています。
そのため、歌舞伎役者の参詣も多いとか・・・。

↑参道の両端は萩が植えられており、9月ごろの美しさが偲ばれる。
名残の萩が、ひっそり咲いていた。

↑色づくマユミ?と本堂

↑鬼子母神堂横には西王母が咲き乱れる

↑紫陽花のがくが落ち、美しい色で花だけが残る

↑満開のホトトギスと本堂

↑吉野太夫が好んだ丸窓を配した茶室遺芳庵(いほうあん)

↑帰りに吉野門から見た参道
実は、ここはあまり期待しないで入ったのですが、思いのほか色々な花に出会えてラッキーでした♪
それにしても、ここ鷹ヶ峰は日蓮宗のお寺が多い!
こちらの紅葉も7分といったところで、見頃でした。
◆常照寺◆
京都市北区鷹峯北鷹峰町1
075-492-6775
8:30~17:00 ¥300
地下鉄北大路駅から、北1市バス「源光庵前」下車徒歩約3分
本堂、開山廟、鬼子母尊神堂、日乾に帰依した二代目吉野太夫が寄進した朱塗りの山門(赤門、吉野門とも呼ばれる)などが点在する境内。
太夫は天下の名妓として唐までもその美貌が知られていたといい、灰屋紹益とのロマンスは歌舞伎でも名高い作品のひとつとなっています。
そのため、歌舞伎役者の参詣も多いとか・・・。

↑参道の両端は萩が植えられており、9月ごろの美しさが偲ばれる。
名残の萩が、ひっそり咲いていた。

↑色づくマユミ?と本堂

↑鬼子母神堂横には西王母が咲き乱れる

↑紫陽花のがくが落ち、美しい色で花だけが残る

↑満開のホトトギスと本堂

↑吉野太夫が好んだ丸窓を配した茶室遺芳庵(いほうあん)

↑帰りに吉野門から見た参道
実は、ここはあまり期待しないで入ったのですが、思いのほか色々な花に出会えてラッキーでした♪
それにしても、ここ鷹ヶ峰は日蓮宗のお寺が多い!
こちらの紅葉も7分といったところで、見頃でした。
◆常照寺◆
京都市北区鷹峯北鷹峰町1
075-492-6775
8:30~17:00 ¥300
地下鉄北大路駅から、北1市バス「源光庵前」下車徒歩約3分
コメントありがとう^^
常照寺・・・近くの会社のおじさんも「行ってきた」って話してくれはりました。
色々行ってはりますねぇ。
どこか、車イスでもいけそうなとこ、ないでしょうか?
色々行ってはりますねぇ。
どこか、車イスでもいけそうなとこ、ないでしょうか?

こちらの方には行った事がありません
ゆうちゃん(妹)は知っているのかな~?
紅葉だけでなくお花もどれも美しい・・・
月末を予定していたけどそれでは遅すぎるかもしれないですね
今年はどこに行こうかな~
ゆうちゃん(妹)は知っているのかな~?
紅葉だけでなくお花もどれも美しい・・・
月末を予定していたけどそれでは遅すぎるかもしれないですね
今年はどこに行こうかな~

(^o^)/ハーイよりりんさん。
そちらでは紅葉も見頃を向かえて居るんですね。
鎌倉の見頃は未だ先ですが、そちらほどの綺麗な赤はあまり期待出来ませんがね。
ところで、カエデとモミジの違いって何処で判断すればいいのでしょうか?イマイチ分からないのですが、遺芳庵の紅葉はカエデですか?
そちらでは紅葉も見頃を向かえて居るんですね。
鎌倉の見頃は未だ先ですが、そちらほどの綺麗な赤はあまり期待出来ませんがね。
ところで、カエデとモミジの違いって何処で判断すればいいのでしょうか?イマイチ分からないのですが、遺芳庵の紅葉はカエデですか?
2005/11/06(Sun) 18:41 □ URL □ ほたる * - * [編集]

はんなさん
そうなんですか。結構有名なんですね。。。
お母さま、車椅子でいけるところか~。
紅葉の名所って、山やお寺が多いですからねぇ~。
南禅寺あたりは、やや平坦ですが、人が多すぎますからねぇ~。
嵐山あたりも、山並みの紅葉を見ているのはいいけど、お寺に入ると・・・汗。
はせさん
あ、月末でOKですよ!
鷹が峰のあたりは、なぜか毎年紅葉が早いらしいです。
普通は、11月下旬じゃないかな?
ほたるさん
見頃のところもあれば、まだまだのところもあります。
場所によってかなりの差がありますね。
カエデと紅葉ですが
モミジはカエデ属という特定のものでなく、秋になって葉が紅くなるということだけだったのが、紅葉する樹木はカエデ類が多いということで、カエデ属をモミジと呼ぶようになったそうです。
植物学上はカエデとモミジは区別しないそうですよ。
でも、盆栽では、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、トウカエデ(切れ込みが3つのもの)をカエデと呼ぶそうです。
というわけで、ここのはカエデですが、盆栽の別け方では、モミジです。
そうなんですか。結構有名なんですね。。。
お母さま、車椅子でいけるところか~。
紅葉の名所って、山やお寺が多いですからねぇ~。
南禅寺あたりは、やや平坦ですが、人が多すぎますからねぇ~。
嵐山あたりも、山並みの紅葉を見ているのはいいけど、お寺に入ると・・・汗。
はせさん
あ、月末でOKですよ!
鷹が峰のあたりは、なぜか毎年紅葉が早いらしいです。
普通は、11月下旬じゃないかな?
ほたるさん
見頃のところもあれば、まだまだのところもあります。
場所によってかなりの差がありますね。
カエデと紅葉ですが
モミジはカエデ属という特定のものでなく、秋になって葉が紅くなるということだけだったのが、紅葉する樹木はカエデ類が多いということで、カエデ属をモミジと呼ぶようになったそうです。
植物学上はカエデとモミジは区別しないそうですよ。
でも、盆栽では、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込んで掌状のものをモミジと呼び、トウカエデ(切れ込みが3つのもの)をカエデと呼ぶそうです。
というわけで、ここのはカエデですが、盆栽の別け方では、モミジです。

ここと光悦寺、夏に行ったことがあります。
紫陽花、テッセンが咲いていた記憶があります。
暑かったのを覚えています。
秋はいいでしょうね。
紫陽花、テッセンが咲いていた記憶があります。
暑かったのを覚えています。
秋はいいでしょうね。

桜や紫陽花、萩でも有名のようですね。
今回は、秋晴れに恵まれ、絶好の散策日和でした。
今回は、秋晴れに恵まれ、絶好の散策日和でした。

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
10月16日{/kaeru_fine/}午後今回は、鷹峰の方へ行きました。まずは、常照寺です。山門本堂帯塚女性の心の象徴「帯」に、感謝し祈りをささげる全国初の帯塚。右奥の塚石は帯状の珍しい形で、重さは6トン。本堂の右奥には、キレイな空間。写真集や資料集が置いてありました。
2005/11/06(Sun) 22:47:28 | 花調
鷹峰に来たからには寄って帰らねば・・・光悦寺のあと、島原の名大夫、吉野で有名な常照寺へ向かいました。光悦寺から歩いて5分ほどです。元和2年(1616)、身延山日蓮宗中輿の祖といわれる日乾上人が、本阿弥光悦の土地寄進を受けて開創した鷹峰檀林の旧跡。光悦の建てたお寺
2005/11/24(Thu) 15:38:09 | トランスレーター こいちゃの日記
□ TOP □