さて、昨日の続き
「大野寺」の後は、本命の「室生寺」へ向かいます。
さっきの大野寺とは違って、流石にこちらは混んでいました。
とはいうものの、先日の京都とは雲泥の差・・・苦笑。

↑仁王門
こちらの仁王門は、赤と青の彩色の阿吽像が鮮やかに立つ。
のぶりん、お気に入り(笑)。
「大野寺」の後は、本命の「室生寺」へ向かいます。
さっきの大野寺とは違って、流石にこちらは混んでいました。
とはいうものの、先日の京都とは雲泥の差・・・苦笑。

↑仁王門
こちらの仁王門は、赤と青の彩色の阿吽像が鮮やかに立つ。
のぶりん、お気に入り(笑)。
「真言宗室生派大本山室生寺」は、奈良県室生村にある寺院。
創建は役小角が始まりで、その後、空海によって、真言宗の体制を整えられたといいます。
空海は、「この身は高野にあるとも、心は室生にあり」という歌を詠んだほど、この山深い室生の地を愛しました。
このお寺の魅力は、数多くの国宝をはじめとする独特の文化遺産もさることながら、その大自然との調和が生み出す四季折々の伽藍のたたずみの美しさでしょう。
また、高野山が女性を禁じたのに対し、この室生は女性の参詣もするした真言道場で、「女人高野」と親しまれています。
ちなみに、室生寺は、以前NHKが調査した「21世紀に残したい日本の風景」において、近畿では第1位、全国でも第7位に選ばれています。

↑金堂【国宝】への石段

↑金堂屋根

↑本堂の灌頂堂【国宝】

↑灌頂堂屋根にかかる紅葉がとても美しかったw

↑五重塔【国宝】

↑赤や黄色、鮮やかな紅葉

↑仁王門脇の門、趣があって美しい

↑本坊

↑やさしいピンクの椿がかわいいw

↑お土産物のお店には、そうめんかぼちゃも・・・
欲しかったけど、¥400って安いのか? 高いのか?
おもちゃかぼちゃも売ってましたw
◆室生寺◆
奈良県宇陀郡室生村大字室生78
0745-93-2003
8:00~17:00(シーズン、曜日によって閉門時間に差あり)
近鉄室生口大野駅からバスで約15分「室生寺」
創建は役小角が始まりで、その後、空海によって、真言宗の体制を整えられたといいます。
空海は、「この身は高野にあるとも、心は室生にあり」という歌を詠んだほど、この山深い室生の地を愛しました。
このお寺の魅力は、数多くの国宝をはじめとする独特の文化遺産もさることながら、その大自然との調和が生み出す四季折々の伽藍のたたずみの美しさでしょう。
また、高野山が女性を禁じたのに対し、この室生は女性の参詣もするした真言道場で、「女人高野」と親しまれています。
ちなみに、室生寺は、以前NHKが調査した「21世紀に残したい日本の風景」において、近畿では第1位、全国でも第7位に選ばれています。

↑金堂【国宝】への石段

↑金堂屋根

↑本堂の灌頂堂【国宝】

↑灌頂堂屋根にかかる紅葉がとても美しかったw

↑五重塔【国宝】

↑赤や黄色、鮮やかな紅葉

↑仁王門脇の門、趣があって美しい

↑本坊

↑やさしいピンクの椿がかわいいw

↑お土産物のお店には、そうめんかぼちゃも・・・
欲しかったけど、¥400って安いのか? 高いのか?
おもちゃかぼちゃも売ってましたw
◆室生寺◆
奈良県宇陀郡室生村大字室生78
0745-93-2003
8:00~17:00(シーズン、曜日によって閉門時間に差あり)
近鉄室生口大野駅からバスで約15分「室生寺」
コメントありがとう^^
見事な色がでてますね。
いちばん良いときに行かれましたね。きれいやわぁ~
日曜日にしては人が少なめ?
なかなかこういうタイミングがないんですよね。いいなぁ~
うまく仕事が捗れば明日休暇を取れそうなんです。京都の連続ですが、もう一度行ってみようかな♪
風邪の具合はいかがですか? おでかけの連続で疲れが溜まってるのかな?(笑)
お大事にね。
いちばん良いときに行かれましたね。きれいやわぁ~
日曜日にしては人が少なめ?
なかなかこういうタイミングがないんですよね。いいなぁ~
うまく仕事が捗れば明日休暇を取れそうなんです。京都の連続ですが、もう一度行ってみようかな♪
風邪の具合はいかがですか? おでかけの連続で疲れが溜まってるのかな?(笑)
お大事にね。

自然の中に抱かれた女人高野・室生寺、素敵ですな。趣ある写真ばかりで見惚れました。
そうめんかぼちゃ、とははじめて聞きましたが、どんなものなんでしょう。しらべてみよっと。
そうめんかぼちゃ、とははじめて聞きましたが、どんなものなんでしょう。しらべてみよっと。

かずのりパパさん
そうですね、日曜日にしては想像より少なかったです。
でも、帰る頃には駐車場もいっぱいでしたので、お昼から人は多かったかもしれませんね。
朝から行くには山深い?!
私も、あいてる日は30日だけなので、今日の強風で散った紅葉見に行きたいのですが、無理そうです(涙)。
風邪は、疲れでもない気がしますが、いつもの喘息です。。。
ご心配ありがとう!
龍3さん
京都のように派手な紅葉ではありませんが、なかなかオツなものです。
そうめんかぼちゃは、中の繊維?がほそなが~く、そうめんというか、大根のツマのようになるんですよ。
和え物やサラダにしていただきますw
そうですね、日曜日にしては想像より少なかったです。
でも、帰る頃には駐車場もいっぱいでしたので、お昼から人は多かったかもしれませんね。
朝から行くには山深い?!
私も、あいてる日は30日だけなので、今日の強風で散った紅葉見に行きたいのですが、無理そうです(涙)。
風邪は、疲れでもない気がしますが、いつもの喘息です。。。
ご心配ありがとう!
龍3さん
京都のように派手な紅葉ではありませんが、なかなかオツなものです。
そうめんかぼちゃは、中の繊維?がほそなが~く、そうめんというか、大根のツマのようになるんですよ。
和え物やサラダにしていただきますw

こんにちわ、次の日に室生寺行って来られたんですね、
金堂への石段 紅葉で一番有名なところですが良く撮
られていますね、私の方は今一でアップ出来ませんでした。
その後、私も室生寺の後で大野寺行ったのですが午後の光で
陰になってしまい鮮やかな紅葉が撮れませんでした。
金堂への石段 紅葉で一番有名なところですが良く撮
られていますね、私の方は今一でアップ出来ませんでした。
その後、私も室生寺の後で大野寺行ったのですが午後の光で
陰になってしまい鮮やかな紅葉が撮れませんでした。

happykota さん
ホント、アップされてるの見て、ビックリしました(笑)。
もしかして、同じ日かと思いましたよ~。
よくも撮れていませんよ。
いつも、happykota さんのお写真をながめつつ、同じところなのにな~と思っています(苦笑)。
大野寺は難しいですね。
私は朝でしたが、それもまた日陰になって・・・涙。
ホント、アップされてるの見て、ビックリしました(笑)。
もしかして、同じ日かと思いましたよ~。
よくも撮れていませんよ。
いつも、happykota さんのお写真をながめつつ、同じところなのにな~と思っています(苦笑)。
大野寺は難しいですね。
私は朝でしたが、それもまた日陰になって・・・涙。

□ TOP □