さて、FUJINOで食後のデザートをいただいた後は「北野天満宮」へ向かいました。
初詣の時期にはきっと混んでいたのでしょうが、この時期はがら~んとしています。
来月になると梅苑が開園になり、また人が増えるのでしょうが、ちょうど合間なんですね。

↑蝋梅が5分咲きくらいで、とてもよい香りがただよっていた
初詣の時期にはきっと混んでいたのでしょうが、この時期はがら~んとしています。
来月になると梅苑が開園になり、また人が増えるのでしょうが、ちょうど合間なんですね。

↑蝋梅が5分咲きくらいで、とてもよい香りがただよっていた
学問の神様、菅原道真公を祀る「北野天満宮」の創建は、延喜3年(903)、大宰府で悲運の末期を遂げた道真公の霊を慰めるために神殿を建立したのがはじまり。
現在の社殿は慶長12年(1607)、豊臣秀頼公の造営による典雅な桃山建築で、権現造りの本殿、石の間、拝殿および楽の間は国宝です。
境内の松林一帯はかつて秀吉公が北野大茶会を催したところで、境内には道真公が好んだ梅の木が植えられ、早春には、梅苑をはじめ約2000本の梅の木が花をつけ、素晴らしい景色に芳香。
毎月25日は「天神さんの日」で露店が並び参詣者でにぎわうようです。

↑素心蝋梅(そしんろうばい)
私は、このコロンとした、色の変化のない花の蝋梅が好きです♪

↑楼門

↑国宝の拝殿

↑東門【重文】より本殿【国宝】をのぞむ

↑回廊脇にたったひとつ花をつけた梅!!

↑天満宮で一番ご利益があるとされる赤い目の牛さん
道真公は、丑の年、丑の日、丑の刻の生まれだったことから、牛にまつわる言い伝えが色々残っており、どこでも天満宮といえば臥牛の像がありますよね?
この赤い目の牛、左側から牛の目を見るととても厳しく見え、右側から見ると優しく見え、人を育てたり教育するのに両方の眼を持ってあたりなさいと言う教えだといわれています。
また、なぜ目が赤いのかというと、道真公の不運を嘆き泣きはらしたので目が赤くなったとか、自分の不運を嘆き泣きはらした道真公自身だとか、色々言われているようです。
それにしても、受験シーズン真っ只中。
境内の一角には、とてもたくさんの合格祈願の絵馬が吊り下げられていました。
◆北野天満宮◆
京都市上京区馬喰町
075-461-0005
5:00~18:00(冬;5:30~17:30) 散策無料
梅苑開園時期(10:00~16:00)は¥500
市バス「北野天満宮前」下車すぐ
現在の社殿は慶長12年(1607)、豊臣秀頼公の造営による典雅な桃山建築で、権現造りの本殿、石の間、拝殿および楽の間は国宝です。
境内の松林一帯はかつて秀吉公が北野大茶会を催したところで、境内には道真公が好んだ梅の木が植えられ、早春には、梅苑をはじめ約2000本の梅の木が花をつけ、素晴らしい景色に芳香。
毎月25日は「天神さんの日」で露店が並び参詣者でにぎわうようです。

↑素心蝋梅(そしんろうばい)
私は、このコロンとした、色の変化のない花の蝋梅が好きです♪

↑楼門

↑国宝の拝殿

↑東門【重文】より本殿【国宝】をのぞむ

↑回廊脇にたったひとつ花をつけた梅!!

↑天満宮で一番ご利益があるとされる赤い目の牛さん
道真公は、丑の年、丑の日、丑の刻の生まれだったことから、牛にまつわる言い伝えが色々残っており、どこでも天満宮といえば臥牛の像がありますよね?
この赤い目の牛、左側から牛の目を見るととても厳しく見え、右側から見ると優しく見え、人を育てたり教育するのに両方の眼を持ってあたりなさいと言う教えだといわれています。
また、なぜ目が赤いのかというと、道真公の不運を嘆き泣きはらしたので目が赤くなったとか、自分の不運を嘆き泣きはらした道真公自身だとか、色々言われているようです。
それにしても、受験シーズン真っ只中。
境内の一角には、とてもたくさんの合格祈願の絵馬が吊り下げられていました。
◆北野天満宮◆
京都市上京区馬喰町
075-461-0005
5:00~18:00(冬;5:30~17:30) 散策無料
梅苑開園時期(10:00~16:00)は¥500
市バス「北野天満宮前」下車すぐ
- 関連記事
-
- 宝鏡寺(ほうきょうじ) 1/19
- 北野天満宮(1/19)
- 不退寺
コメントありがとう^^
お~一日PCさぼっただけでまたUPがぁぁぁww
毎回ながらデジカメ上手い!!来月には梅も満開になるかなぁ?
でもこのつぼみの中でそっと咲く感じいいね♪
満開の梅画像も楽しみにしてよっと
↓どれも美味しそ~う(¬д¬。) いいなぁ
美味しいランチに美術展、そして夜はピチ同窓会
楽しい一日を過ごせたようだね。いっぱい飲んでるし(爆)
こんな出張サービスいいな~ そのわりにお値段良心的なところが
またまたいい!!
毎回ながらデジカメ上手い!!来月には梅も満開になるかなぁ?
でもこのつぼみの中でそっと咲く感じいいね♪
満開の梅画像も楽しみにしてよっと
↓どれも美味しそ~う(¬д¬。) いいなぁ
美味しいランチに美術展、そして夜はピチ同窓会
楽しい一日を過ごせたようだね。いっぱい飲んでるし(爆)
こんな出張サービスいいな~ そのわりにお値段良心的なところが
またまたいい!!
2006/01/24(Tue) 01:15 □ URL □ マキマキ * gA9nU8SE * [編集]

春の梅の満開の時期に北野天満宮に行ったことがあります。
その時、門前のお豆腐屋さんの前も通りました。
普通のお豆腐しかそのころは売ってなかったけど、有名だと聞いた覚えがあります。
まだ、古い建物だったころです。
天神様、この時期お忙しいでしょうね~。
その時、門前のお豆腐屋さんの前も通りました。
普通のお豆腐しかそのころは売ってなかったけど、有名だと聞いた覚えがあります。
まだ、古い建物だったころです。
天神様、この時期お忙しいでしょうね~。


TBありがとう
ゆりりんさんの方が
早く訪れたわけですね。
しかし一輪、なんかホッとしますね。
ロウバイの香りも素晴らしかった!

蝋梅の香りが漂ってきそうですね
開花直後に撮られた梅かもしれませんよ
今年は息子の絵馬も吊り下げています(笑)
開花直後に撮られた梅かもしれませんよ
今年は息子の絵馬も吊り下げています(笑)

マキマキちゃん
”ピチ同窓会”ってなんじゃい?
また、河童語け(爆)?!
それはさておき、褒めてくれてありがとう!
満開の梅の花を見たいですw
やっこさん
多分、そのお豆腐屋さんだと思います。
お豆腐のお店のほうは、今も木造の昔のつくりですよw
カフェは、ななめ向かいに新しくたったのです。
京都駅の伊勢丹にはいってる京豆腐不二乃もここの系列です。
松風さん
そうですね、ちょっと早く私が行ったのですね。
これから、蝋梅が終わると、本格的な梅のシーズンになりますね!!
ひこぼしさん
息子さんは受験ですか!
それは大変だ~!!
合格されるといいですねw
梅、奥にもあったのですね。
また、じっくり行って見たいです!!
”ピチ同窓会”ってなんじゃい?
また、河童語け(爆)?!
それはさておき、褒めてくれてありがとう!
満開の梅の花を見たいですw
やっこさん
多分、そのお豆腐屋さんだと思います。
お豆腐のお店のほうは、今も木造の昔のつくりですよw
カフェは、ななめ向かいに新しくたったのです。
京都駅の伊勢丹にはいってる京豆腐不二乃もここの系列です。
松風さん
そうですね、ちょっと早く私が行ったのですね。
これから、蝋梅が終わると、本格的な梅のシーズンになりますね!!
ひこぼしさん
息子さんは受験ですか!
それは大変だ~!!
合格されるといいですねw
梅、奥にもあったのですね。
また、じっくり行って見たいです!!

今日夕方いつもと同じ時間に会社を出たらいつもより少し空が明るい気がしました。
梅も咲き始め?なんて、まだまだ寒い毎日ですが、少しずつ春が近づいているのですね。
梅も咲き始め?なんて、まだまだ寒い毎日ですが、少しずつ春が近づいているのですね。

ユキさん
あー、うんうん!
夕方の時間は長くなってきましたよね!
私も、子どものおけいこ帰るときに思います、明るい!!って・・・笑。
あー、うんうん!
夕方の時間は長くなってきましたよね!
私も、子どものおけいこ帰るときに思います、明るい!!って・・・笑。

今日の暖かさで、少しは開花に繋がったんでしょうか?
それにしても、暖かすぎ…
TBありがとうございました!
それにしても、暖かすぎ…
TBありがとうございました!

rina-oha さん
う~ん、暖かいのですが雨なのでねぇ・・・苦笑。
そして、今日もまた雨です。
先日の京都旅行のアップ楽しく拝見していますよんw
う~ん、暖かいのですが雨なのでねぇ・・・苦笑。
そして、今日もまた雨です。
先日の京都旅行のアップ楽しく拝見していますよんw

早咲きの梅、やっと咲き始めましたよ。
報告まで(笑)

松風さん
わ~い、報告ありがとうございます!!
一応、来週行く予定していたのですが、どうも雨続きのようですね・・・涙。
わ~い、報告ありがとうございます!!
一応、来週行く予定していたのですが、どうも雨続きのようですね・・・涙。

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2月8日寒い午後{/cloud_face/}当日のモブログ今回もまた、行き先は西陣界隈。気になる「北野天満宮の梅」の調査に行ってきました。今年は寒さで開花が遅れているようです。梅開花遅れ、名所やきもき 北野天満宮、公開時期決められず《京都新聞2006年2月8日》まだまだ固い
2006/02/15(Wed) 23:00:03 | 花調
□ TOP □