1回出かけたら沢山回ろう!が信条の私(笑)。
バスで出町へ出て京阪で七条へ・・・、こういうとき、スルッと関西の1日券は助かりますw
蓮の華の時期に訪れた「智積院」に梅林が出来たと聞いてやってきました。

↑こちらも早咲きの紅梅が満開に近く素晴らしい!
バスで出町へ出て京阪で七条へ・・・、こういうとき、スルッと関西の1日券は助かりますw
蓮の華の時期に訪れた「智積院」に梅林が出来たと聞いてやってきました。

↑こちらも早咲きの紅梅が満開に近く素晴らしい!
新しく移植し作られた梅林は、まだまだ蕾でしたが、以前からあると思われる早咲きの梅たちは、かなり咲いていました。
でも、ほぼ誰もいない・・・笑。

↑庭園への入口の紅梅は8分咲き

↑本堂前の白梅はほぼ満開でしたw
この木の前で、やたら写真撮ってるおっちゃんがおったな~苦笑。

↑不動堂の参道

↑この五輪塔の周りもすごいキレイに整備されてたな~

↑これは新しい紅梅のよう
この梅と本堂のアングルがお気に入りw

↑水仙は思いのほか咲いてなかったです
もう終わりなんでしょうか?!

↑最後は、山門の中から七条通りをのぞむ
◆智積院◆
京都市東山区東大路七条下ル東瓦町960
075-541-5361
市バス「東山七条」下車スグ
※夏の智積院は、コチラ
でも、ほぼ誰もいない・・・笑。

↑庭園への入口の紅梅は8分咲き

↑本堂前の白梅はほぼ満開でしたw
この木の前で、やたら写真撮ってるおっちゃんがおったな~苦笑。

↑不動堂の参道

↑この五輪塔の周りもすごいキレイに整備されてたな~

↑これは新しい紅梅のよう
この梅と本堂のアングルがお気に入りw

↑水仙は思いのほか咲いてなかったです
もう終わりなんでしょうか?!

↑最後は、山門の中から七条通りをのぞむ
◆智積院◆
京都市東山区東大路七条下ル東瓦町960
075-541-5361
市バス「東山七条」下車スグ
※夏の智積院は、コチラ
- 関連記事
-
- 道明寺天満宮(2/25)
- 智積院の梅 (2/23)
- 千本釈迦堂 (大報恩寺)と上七軒界隈
コメントありがとう^^
きれいに咲いてますね。
私が行った時は、入り口の紅梅が咲きはじめでしたが、白梅までこんなに咲いているなんて!!
やっぱり、このところの暖かさで一気に咲いてきましたね。
水仙は私が見たときよりたくさん咲いてそうなのでこれからでしょうか。
私が行った時は、入り口の紅梅が咲きはじめでしたが、白梅までこんなに咲いているなんて!!
やっぱり、このところの暖かさで一気に咲いてきましたね。
水仙は私が見たときよりたくさん咲いてそうなのでこれからでしょうか。
2006/02/24(Fri) 18:01 □ URL □ piita * vkcXtX9g * [編集]

よりりんさん,こんばんは。
明日京都を離れて奈良の実家へ移ります。
京都ではまだまだ行きたい所が一杯あったのに,最後はあんまり行けなかったなあ。
出産後住む明石からは微妙な距離。
同じ近畿圏内だし,たまには京都に戻って来たいと思いますがどうなることやら。
でも,子供が2人いるのに,行動範囲の広いよりりんさんを見習って,いっぱいお出かけできるようになりたいです。
まずは神戸方面の開拓かな~。
奈良にいる間も,よりりんさんお勧めのお店など少しでも出かけられたらいいなと思います。
明日京都を離れて奈良の実家へ移ります。
京都ではまだまだ行きたい所が一杯あったのに,最後はあんまり行けなかったなあ。
出産後住む明石からは微妙な距離。
同じ近畿圏内だし,たまには京都に戻って来たいと思いますがどうなることやら。
でも,子供が2人いるのに,行動範囲の広いよりりんさんを見習って,いっぱいお出かけできるようになりたいです。
まずは神戸方面の開拓かな~。
奈良にいる間も,よりりんさんお勧めのお店など少しでも出かけられたらいいなと思います。

piitaさん
そうですね。ここ2.3日の暖かさでかなり咲いたと思います。
まだまだ開きそうな蕾も沢山ありました。
新しく植えられた梅は、中咲きか遅咲きなのか、蕾が固かったです。
かなり長期間楽しめるように、移植されたようですね。
水仙・・・これからだったんですね(汗)。
MYUさん
あ、そろそろ出産ですね!
是非是非、いける範囲で回ってみてくださいw
京都から明石・・・またかなり違う感じですね。
明石といえば、玉子焼き(笑)! 他はなんだろ???
そのうち、レポ楽しみにしています♪
なにより、無事に出産されますようにお念じしていますw
そうですね。ここ2.3日の暖かさでかなり咲いたと思います。
まだまだ開きそうな蕾も沢山ありました。
新しく植えられた梅は、中咲きか遅咲きなのか、蕾が固かったです。
かなり長期間楽しめるように、移植されたようですね。
水仙・・・これからだったんですね(汗)。
MYUさん
あ、そろそろ出産ですね!
是非是非、いける範囲で回ってみてくださいw
京都から明石・・・またかなり違う感じですね。
明石といえば、玉子焼き(笑)! 他はなんだろ???
そのうち、レポ楽しみにしています♪
なにより、無事に出産されますようにお念じしていますw

一日で沢山、回られたんですね。
フットワーク軽やか~~。
梅の花もうこんなに咲いているんですね。
写真、色合いきれいです。
フットワーク軽やか~~。
梅の花もうこんなに咲いているんですね。
写真、色合いきれいです。

kazuさん
そうなんですよ、出かけたときはいっぱい回らないとね♪
でも、運動不足のババアなので、翌日は足が痛かったです(汗)。
梅も、早咲きのはかなり咲いてきていますよ。
そうなんですよ、出かけたときはいっぱい回らないとね♪
でも、運動不足のババアなので、翌日は足が痛かったです(汗)。
梅も、早咲きのはかなり咲いてきていますよ。

智積院の梅、いいですね。
バックがなかなかいいです。
今日は雨だなぁ…。
雨に濡れた梅ってどんなんだろうか…と
ウズウズしてきた(笑)

松風さん
ほんとに、写真の撮りやすい!
梅と建物がうまい具合に撮れて、新しい写真スポットかもしれませんね(笑)!
今日は、荷物が重かったので、流石に寄り道せずに帰ってきました。
雨の梅撮りにいかれたのかな?!
ほんとに、写真の撮りやすい!
梅と建物がうまい具合に撮れて、新しい写真スポットかもしれませんね(笑)!
今日は、荷物が重かったので、流石に寄り道せずに帰ってきました。
雨の梅撮りにいかれたのかな?!

わしも今回、門の中から外の七条通をしげしげと見つめました。なんか、いつもの世界とは違って見えましたね。
トラックバックにコメント、ありがとうございました。
こちらからも、TB、させていただきます。
トラックバックにコメント、ありがとうございました。
こちらからも、TB、させていただきます。

龍3さん
そちらの拝見しましたけど、山門から中を向いて御殿を撮っておられたでしょー?
アレと同じアングルで私も撮ったんです!!
門とどちらを載せようかと思って、結局門からの風景にしました。
奇遇ですね!
そちらの拝見しましたけど、山門から中を向いて御殿を撮っておられたでしょー?
アレと同じアングルで私も撮ったんです!!
門とどちらを載せようかと思って、結局門からの風景にしました。
奇遇ですね!

blogに魅せられて
智積院行きましたよ。
咲き誇った梅に心も綻びました(^.^)

松風さん
TB&紹介ありがとうございました!
よく晴れてて絶好の観梅日和でしたねw
TB&紹介ありがとうございました!
よく晴れてて絶好の観梅日和でしたねw

智積院の梅をTBさせていただきました。
水仙も咲いていましたがもひとつ、咲きそろうということはないみたいですね。
水仙も咲いていましたがもひとつ、咲きそろうということはないみたいですね。

piitaさん
TBありがとうございます!
こちらからもお返ししますねぇ~w
水仙は、今年は特にいつが見頃かよくわかりませんね。
今日出かけた奈良では、見頃でした。
TBありがとうございます!
こちらからもお返ししますねぇ~w
水仙は、今年は特にいつが見頃かよくわかりませんね。
今日出かけた奈良では、見頃でした。

突然すみません。。
紅梅を見に行きたぃなぁと思ぃ、京都・紅梅で検索したらたどり着きました♪
写真がどれもすごくステキで今すごく感動してます(〃・艸・)・゜
ますます行きたくなったので日曜日、早速智積院へ行こうと思ぃます♪
また遊びにきます♪
紅梅を見に行きたぃなぁと思ぃ、京都・紅梅で検索したらたどり着きました♪
写真がどれもすごくステキで今すごく感動してます(〃・艸・)・゜
ますます行きたくなったので日曜日、早速智積院へ行こうと思ぃます♪
また遊びにきます♪
2009/02/21(Sat) 00:57 □ URL □ 歩 * hiiZJbic * [編集]

歩さん
はじめまして、コメントありがとうございますw
京都で紅梅・・・色々あると思いますが・・・。
こちらの智積院の境内は、梅が咲いているところは無料で自由に散策できます。
今なら、京都御苑や北野天満宮でも梅が見頃なのじゃないでしょうか?
はじめまして、コメントありがとうございますw
京都で紅梅・・・色々あると思いますが・・・。
こちらの智積院の境内は、梅が咲いているところは無料で自由に散策できます。
今なら、京都御苑や北野天満宮でも梅が見頃なのじゃないでしょうか?

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
東山七条にある智積院へ。境内に植わった梅が咲き誇ってきました。市街ではここが見頃でしょうか。
2006/03/06(Mon) 21:20:13 | 京・壷螺暮2006
泉涌寺で梅を見た後、次の梅ポイントの智積院へ歩きました。2月13日に来た時は紅梅が一本咲いていただけでしたが、今はちょうど見頃になっていました。これが最初に咲いていた紅梅です、満開で花弁も散りはじめていました。本堂前の白梅が満開でした。紅梅もあでやかです
2006/03/09(Thu) 17:33:02 | 京都あちらこちら
13日は大変寒かったのですが、時おり晴れ間もあり、東山七条の智積院を訪ねてみる
2006/03/14(Tue) 23:58:11 | dragon-tail
□ TOP □